クロスバイクの乗り心地が良くならず、どうしたものかと悩んでいたところ、コメント欄で「サドルのポジションを調整しなさい」との助言をいただきました。
お恥ずかしい話、それまでの僕はポジションと言うものをまともに考えずにクロスバイクに乗っていたので、全くポジション調整をせずに「乗り心地が悪いなぁ」と考えていたのでした。
そんなわけで助言通りにサドルのポジション調整をしてみた結果、乗り心地が随分変わって快適になったというお話です。
自転車の乗り心地が悪いと思ったらポジションを確認しよう
上記の写真はクロスバイクをブルホーン化した直後の写真です。そしてこの写真を掲載していたところ、写真を見た方から「サドル位置がどう見ても低い、低過ぎる。さっさとポジション調整をしなさい」という指摘を受けました。
僕としては目一杯サドルを高く上げているつもりだったので、サドルが低いと言われてもいまいちピンと来なかったのが正直なところでした。
僕がクロスバイクのESCAPE AirをGIANTストアで購入した時に、GIANTストアのスタッフの方からクロスバイクやロードバイクに乗るために知っておいた方が良い基本的なことを教わる中で、サドルの高さについても教えてもらい、その場で実際に自転車に跨がってサドルの高さを調整してもらっていたので、クロスバイクを購入した時のサドルの高さのままで乗り続けていたのでした。
その高さはサドルに跨ったままで両足のつま先がなんとか地面に着くいて自立できるくらいの高さでした。シティサイクルと比べるとそれでも異常なくらいの高さだったので、僕自身も「充分高い位置にサドルがある」と感じていました。なので「サドルが低い」という指摘を受けるなんて考えもしていなかったのです。
しかし、サドルの高さを調べてみると、理想的な位置よりもかなり低い位置にサドルがセットされていたことが判りました。そのため早急にサドルを含めたポジションを見直すこととなりました。
もともとGIANTストアで言われた通りにセットしたサドルの高さなので。それが絶対正しいと信じていたのに、どうして間違ったサドルの高さにセットされていたのか最初は全く理解できませんでしたが、今にして思えば、初心者がいきなりサドル位置を高くしてクロスバイクに乗ってしまうと、バランスが取れずに危ないので、初心者用にかなり低い位置にサドルをセットするように指導がされているのかもしれません。
正しいサドルの高さ(サドルポジション)
ロードバイクやクロスバイクではサドルに座ったままだと足が着かないのが普通
ロードバイクやクロスバイクのサドルの高さは、サドルに跨ったままだと地面に足が着かないのが標準的です。
ところが僕が今まで正しいと信じてきたサドルの高さはサドルに跨った状態で両足のつま先が着く高さでした。つまりロードバイクやクロスバイクの標準的なサドルの高さよりも低い位置にセットされていたことになります。
一般的にロードバイクやクロスバイクのサドルの高さは、サドルに跨がりペダルの上にかかとを乗せて足が真っ直ぐになるくらいの位置だと言われています。確かにその状態でサドルの高さを調整すると、どう頑張ってもサドルに跨った状態で地面に足を着くのは無理です。
しかしここで一つの疑問が湧いてきます。「足が着かないのにどうやって停車するんだ?」と。
サドルを高くした状態での乗り降りの方法
僕が今まで乗ってきた自転車(ママチャリなど)の感覚で考えれば、停車時に足が着かない自転車なんて考えられません。どう考えてもサドルの高さはサドルに跨って両足でつま先立ち出来る程度が限界だと思っていました。そうじゃないと転倒してしまいます。
ところがロードバイクやクロスバイクのサドルは足が着かないくらいの高さで調整されているという事実を知ってしまうと「え?それじゃあどうやって停車しているの?」という疑問が沸いてしまうのです。
答えは簡単で、停車する前にサドルから腰を降ろして、停車時にはトップチューブを跨ぐ感じで立てば良いのです。
ロードバイクの乗り方と降り方
ロードバイクからの乗り方と降り方についての解説動画があったので貼っておきます。
確かに、街で見かけるロードバイクの皆さんを見ても動画のような動作をしています。要するにサドルに座ったままだと足が着かないので、停車時にはサドルに腰掛けるのではなく、トップチューブにまたがるようにして降りるのです。
ロードバイクに乗っている方々が発進時に立ち漕ぎをしてるのは、スタートダッシュをしたいからではなく、サドルに座わらずに漕ぎ出す為なのです。
サドルの高さ(サドルポジション)を調整
サドルに座った状態で足が着かないほど高いサドルにしたクロスバイクやロードバイクから乗り降りする方法も理解したところで、サドルの高さ(サドルポジション)を調整して高くしてみました。
サドルの高さ調整前と調整後の違い
Before
After
写真の撮り方が違っていて申し訳ないですが、beforeではコラムと同じ程度だったサドルの位置がafterでは随分と高い位置になりました。
サドルの角度も地面に対して極力水平にした状態でセットしています。
参考にしたサドルのポジション出しのための解説動画も貼っておきます。
サドルの調整のポイント
● サドルの基本の高さで調整する。
● 角度はサドルの上面が水平になるようにセットする。
● 調整した後にしばらく走ってみて様子を見る。調整したては正しいポジションでも違和感を感じやすい。
クロスバイクやロードバイクのサドルの高さは、上記で書いたような感じで、サドルに跨った状態で踵をペダルの上に置いて脚が真っ直ぐに伸びるくらいの高さが基準と言われていたりしますが、基本は基本として考えながらもハンドルなどのポジションや人それぞれに体格差があるため絶対的な高さというわけではなく、微調整しながらベストな高さを探すのが正しいかと思います。
なにはともあれ、サドルの高さを調整したことにより、ずいぶんとクロスバイクの乗り心地も変わり、より自然なポジションで無理なく力を伝えられるようになったのか、速度が出やすくなっただけでなく、長距離を走行する際にも疲れづらくなったと思います。
このようなポジションのちょっとした違いでもはっきりとその違いを体感できるのは自転車の楽しいところでもあり、奥が深いと感じる部分でもありますね。今回はコメント欄でサドルの高さの指摘をいただいたことにより、ロードバイクやクロスバイクにおいてポジションが非常に大切であることを身を以て体験出来ました、感謝!