クロスバイクの改造カスタマイズの中で最も気軽にできるパーツと言えばグリップです。僕の場合もクロスバイクの改造カスタマイズで最所に手を出したのはグリップの交換でした。
というわけでクロスバイクのグリップ交換方法と手順をまとめてみます。
クロスバイクのグリップを交換方法と手順
バーエンドキャップを外す
クロスバイクのグリップを取り外すためにはまずバーエンドにハマっているエンドキャップを外します。
エンドキャップは大抵の場合プラスチック製のキャップなので、無理矢理引っ張ったりすると歪んだりします。しかし綺麗に外そうと思っても意外と外れないものでそれなりに根気がいる作業になるかもしれません。
オリジナルのバーエンドキャップは別にカッコ良くも何ともないので、ペンチなどで外してしまって、新しいバーエンドキャップを嵌めてしまうのが良いと思います。大抵の場合、新しいグリップにはバーエンドキャップが付属していると思います。
またバーエンドキャップはワンポイント的なアクセサリー代わりにもなるので、気に入ったデザインのバーエンドキャップに交換するというのも有りだと思います。
クロスバイクのグリップを外す
グリップを外すのもちょっと大変かもしれません。単純に引っ張るだけではおそらく抜けないと思います。
少し勿体無いと思うかもしれませんがグリップを取り外すにはカッターで切ってしまうのが手っ取り早くてオススメです。外したグリップを再利用することもないでしょうし、売りさばくにしても大した金額になることはまずありません。
カッターを使う場合はあまり深くカッターを入れすぎるとハンドルに傷が付いてしまうので気になる人は注意して作業してください。
グリップの着け外しをスムーズにする方法
グリップを外したり嵌めたりする際に作業をしやすくする方法としてグリップとハンドルバーの間に洗剤を浸透させるという方法がよく取られるようです。
台所にある食器用洗剤を薄めたものを使用するのが手軽で良いと思います。いわゆる中性洗剤であれば、ゴムや樹脂をいためたりすることも少ないのが理由です。
マイナスドライバーなどをグリップとハンドルバーの間に差し込んでグリップを浮かせてから水で薄めた中性洗剤を注入します。
なかなか上手い具合に浸透してくれませんがスポイトなどで注入してグリップをグリグリしていれば隙間に浸透して外しやすくなるはずです。
クロスバイクに新しいグリップを取り付ける
古いグリップを外したら新しいグリップを取り付けます。
ワイドタイプのエルゴングリップが人気
クロスバイクのグリップで人気なのはERGON(エルゴン)と呼ばれるメーカーのグリップです。特に人気なのはバーエンドバーと一体になったタイプのグリップです。
グリップのデザインは色々ありますが、幅広のグリップが手のひらで身体を支えやすくて長距離でも疲れづらく快適になるはずです。
新しいグリップが嵌められない場合
新しいグリップをハンドルに嵌めようと思ってもそう簡単には嵌められないことも多いです。スポッとハンドルに嵌められそうなイメージですが押しても押しても途中で引っかかってしまって嵌められないというのはよくある話です。
そこでまた中性洗剤を使用します。
注意しなければいけないのは洗剤が残ってしまうと、いつまでもグリップが固定されずに回ってしまうのであまり沢山つけないように注意してください。
クロスバイクのグリップの交換のススメ
ハンドルグリップの交換は古いグリップを外して新しいグリップを嵌めるだけなので、シフトレバーやブレーキなどのワイヤー系をいじることもないので初心者でも安心して改造カスタマイズにチャレンジすることができます。
選択するグリップによっては、ブレーキとシフターの位置を少しズラす必要があるかもしれませんが、基本的にはワイヤー系は弄る必要がないので、苦労をすることはあっても失敗することは殆どないでしょう。なので改造カスタマイズには興味があるけれど、恐くてなかなか実践できないというような初心者にはオススメのパーツなのです。
ハンドルグリップを交換するだけでも意外と自転車の見た目の印象は大きく変わりますし、肝心の乗り心地も変わるのでパーツ交換による性能の変化も十分に感じられるはずです。
グリップの交換はお店にお願いすれば恐らく1000円以下で作業してくれると思われますが、自分自身で作業を行うことによって得られる満足感や自分自身で作業が出来たことへの自信、自分がメンテナンスすることで得られる愛車への愛着など、いろいろと得られるものは多いです。
クロスバイクの改造カスタマイズの中ではかなり難易度が低く手軽に行えるので是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
クロスバイクのハンドル周りグリップやステムの改造カスタマイズに関する記事は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。