いろいろと改造を重ねている僕のクロスバイクのescape airの現在の姿です。
改造後のクロスバイクのescape air 2015.6
いろいろ弄ったクロスバイクのescape air
フレーム:500(M)(Original)
フロントフォーク:Cr-mo SL(Original)
BBセット:TH 7420ST 110.5-68mm → シマノ 105 SM-BB5700 JIS(68mm)
ギアクランク:FSA 28/38/48T/CG 170mm → シマノ 105 FC-5700L ブラック 170mm 52x39T
F.ディレーラー:シマノ M191 31.8 デュアルプル → シマノ 105 FD-5700-SM ダブル ブラック
R.ディレーラー:SRAM X3 → シマノ 105 RD-5701-SS
シフター:SRAM X4 TRIGGER 8S → シマノ SL-R770-D-L
ギア:SHIMANO HG41 8S 11-32T → シマノ 105 CS-5700 10スピード 12-25T → Shimano ULTEGRA CS6800 11スピード 11-23T
チェーン:KMC Z7 → Shimano 105 CN-5701 10スピードチェーン → Shimano 105 CN-HG600-11 11スピードチェーン
ブレーキセット:TEKTRO RX1 → シマノ BR-R573 R/LEAD SS1 Vブレーキ
ブレーキレバー: TEKTRO → SHIMANO BLR780 → PROFILE DESIGN 3/ONE エアロブレーキレバー
ヘッドセット:FSA セミカートリッジ → BBB ヘッドセットパーツ BHP-36 506261 → MrControl TK-TD-C カーボントップキャップ
ハンドルバー:Aluminum 25.4 540mm → 3T XIDA LTD FLAT 318x640mm CARBON FIBER
ハンドルバー幅:540mm → 470mmにカット → プロファイルデザイン エアウィング OS ブルホーンバー (31.8) 400mm(C-C)
ハンドルステム:Aluminum 25.4 110mm(M) → FSA OS-190LX 110mm → Bazooka LITE318ステム25 ブラック 120mm → FSA OS-190LX 110mm
→profile design ARIS OS
サドル : vGIANT SPORT SL(Original)→ VELO SENSO VL1589
シートピラー : Aluminum 27.2x300mm → ノーブランド → PROFILE DESIGN 1/Zero
シートクランプ:Aluminum 31.8 QR → BBB SPC ザレバー QR 31.8 BSP-81 653118 →TRANZ-X JD-SC66 ブラック 31.8mm
ペダル : Aluminum CAGE → SHIMANO PD-M530 SPDクリート付ペダル ホワイト
ホイールセット:GIANT SPINFORCE SL Wheelset 20H → Fulcrum Racing3
タイヤ:MAXXIS DETONATOR 700x28C → コンチネンタル グランプリ 4000S
escape air重量:8.6kg(ペダル含む)2014.8月時点
escape air重量:8.9kg(ペダル含む)2014.9月時点 ブルホーン化
ロスバイクのescape airの主な改造履歴
2013年6月 GIANT escape air 2013購入
2013年6月 グリップ交換
2013年7月 ハンドルを52cmにカット
2013年7月 ペダルをSPDに交換
2013年8月 コンポーネントを105に交換で10速化
2013年8月 ハンドル、シートポスト、コラムをブラック化
2013年8月 ハンドルを48cmにカット
2013年8月 バーエンドバー装着
2013年9月 ステム交換
2013年9月 バーエンドバー外す
2013年9月 グリップをバーテープにする
2013年10月 ブレーキとブレーキレバーの交換
2014年2月 ホイールの交換とタイヤの交換
2014年2月 バーハンドルをカーボンに交換
2014年2月 ステムを交換
2014年9月 ブルホーン化とシフターとブレーキ交換 サドル交換
2015年4月 シートポストを交換
2015年6月 ステムを交換しコラムカット
2015年7月 トップキャップをカーボンに交換
2015年8月 11速化
その後もちょこちょこと色々なパーツを付けたり外したりで改造・カスタマイズの趣味はエンドレスに続きます。
クロスバイクのescape airの改造ポイント
escape airのコンポーネントは105へ
F.ディレイラー、BB、クランク、R.ディレイラー、スプロケット、チェーンは全てシマノ 105。
レース等に出るつもりなどはサラサラないのですが、スペックとして本格的なロードバイクの入り口でもあり、レース参戦のための最低条件であるらしい105へ変装しておけば間違いはないだろうということで105を選択しています。
シフターも含めたカスタム費用は約6万円ほど。
ホイール等を含めたカスタム・メンテナンス費用のトータルだと20万円程度かと思われます。
クロスバイクのescape airの色は増やさず白黒
色を増やすとゴチャゴチャしたまとまりのない自転車になってしまうので、極力増やさずホワイトかブラックのパーツでの改造を基本にしています。アクセント的に赤か青が入って来るのは良いのではないかと思います。
クロスバイクのescape airに装備している付属品
サイコン:キャットアイ(CAT EYE) ストラーダ ワイヤレス サイクルコンピューター CC-RD300W
サイコン:CATEYE STEALTH 10
フロントライト:knog(ノグ) BLINDER ROAD 2 BLACK 54-3556100002
リアライト:knog(ノグ) BLINDER ROAD REAR BLACK 54-3556310002
クロスバイクのescape airで止めた改造
バーエンドバー:最初は気に入って使っていたものの、バーエンドバーを握った状態だと、ブレーキレバーが握れないため次第に使わなくなり、見た目もマウンテンバイク寄りになってしまうため取り外しました。
コンフォートグリップ:乗り心地がよくなるとのことで、純正グリップから交換しましたが、ハンドルバーが太くなると野暮ったく見えてしまうため、コンフォートグリップをやめてバーテープにしました。
スタンド:便利に使っていましたが、GIANT純正はクイックレリーズにスタンドを取り付けるため、後輪を外す際にメンテナンスが面倒になるのがストレスになるため外しました。
今後のクロスバイクのescape air改造予定
純正パーツはフォークのみになりました。
クロスバイクのescapeの改造をされている方の多くが最終的な改造として選択することも多いドロップハンドル化については、ブルホーン化で非常に満足していることもあり、現在のところ全く予定にありません。
で、フォークを換えるかというところですが、白いフォークを気に入っていることもあり、当分はこのままかと思います。ネタがなくなった時にもしかしたら換装に踏み切るかもしれませんが・・・
改造後のクロスバイクのescape airの記録
2013.12
2014.2
2014.4
2014.9
2014.11
2015.1
2015.4
2015.6