スポーツバイク、特にロードバイクを本格的に乗ろうと考えた際に、必ず必要になってくるものの一つがビンディングペダルかと思います。
ビンディングペダルを使うと、効率よい走りが出来てスピードアップできたり、使う足の筋肉を分散させられるため長距離を走行しても疲れづらかったりというメリットがあります。
ビンディングペダルはフラットペダルとは全く違う走りが出来るようになるメリットがある反面、足からペダルが離れないために、そのまま転倒してしまう立ちごけなどのリスクもあります。
初心者にとってはとっても不安な部分なので、ビンディングペダルに興味はあるものの、導入するには敷居を高く感じている人も多いのではと思います。
それでもビンディングペダルを使い続けたいと思わせるような麻薬のような魅力があるものです。
実際問題で僕自身もビンディングペダルを導入する前は、ビンディングペダルにすごく興味があったものの、未知の世界で恐い(ペダルと足がくっついて離れないって恐いですおね)こともあり、導入するのに躊躇してしまったものでした。
そんなわけで、ビンディングペダルについて、よく理解するために、ビンディングペダルの基本的な情報や疑問についてまとめてみました。
Contents
ビンディングペダルとは
シューズとペダルを固定できるシステム
ビンディングペダルとは、ペダルとシューズを固定するシステムを備えたペダルです。
文字通りシューズとペダルをBinding(バインディグ:縛る)することができるようになっていて、一般的なフラットなペダルでは出来ないような引き足を使ったベダリングなどができるようになり、スポーツバイクをより一層楽しむことができるようになるパーツの一つです。
シューズにはクリートと呼ばれる凸のパーツが備わっていて、ペダルにはクリート受けと呼ばれる凹の役割をするパーツが備わっています。
この二つを合体させることでシューズとペダルを固定できます。
もちろんクリートがハマって外れないと転倒してしまうことになるので、必要な時には足首をひねれば、すばやくクリートを解放できるようになっています。
スポーツバイクには必須のペダルシステム
ビンディングペダルにすることによってシューズとペダルをクリートと呼ばれる連結用の部品で連結させて引き足が使用出来るようになるなどで、効率的に動力を推進力に変換することができるようになります。
結果として、スタート時や加速時、上り坂などでは有効に使用できるため、平均速度のアップには確実に効果があるスポーツバイクには必須のパーツなのです。
ビンディングペダルで有名なメーカーはいくつかありますが、それぞれに独自規格のシステムを採用しているため基本的には互換性がありません。ここでは主にシマノのビンディングシステムであるSPDとSPD-SLを基本にして話をすすめることにします。
ビンディングペダルの有名メーカー
ビンディング?それともピンディング?
縛るという意味のbindingなのでビンディングが正解かと思います。
正確にはbindingはバインディングと発音するのが正しいのでバインディングペダルなのかもしれません。しかしながら世界的にはバインディングペダルとは呼ばれてはおらず、Clipless Pedals(クリップのないペダル)と呼ばれているようです。
ビンディングペダルを付けると走りがどう変わる
ビンディングペダルの効果を実感するにはまずペダリングが上達する必要がありますが、素人ペダリングでも徐々にビンディングペダル向けのペダリングが出来てくるようになるとその効果を実感できるようになります。
例えば、以前はゼェゼェ言いながら登っていた坂道もグィグィと押し上げる感じで登って行くのを実感できたり、平地でも向かい風の中を今までとは違うスピードで走り続けられるのに気付くなど、いろいろな場面でその効果を実感出来るようになってくきます。
なのできちんとしたペダリングをマスターできれば全く違った乗り物になると言ってよいくらいに違いは出るはずで、本格的にスポーツバイクに乗ろうと思えば、ビンディングペダルは必要不可欠な装備になります。。
一般的によく言われているビンディングペダルの効果としては、長距離でも疲れづらい、坂道や追い風などに強くなる、加速がしやすくなる、安定したペダリングが出来る、自転車をジャンプさせられるなどがあるかと思います。
SPDとSPD-SLって何?
ビンディングペダルには色々な種類があり、各メーカーで特徴がありますが、最もよく知られている規格としてシマノが提唱するSPDとSPD-SLがあります。
マウンテンバイク仕様のSPD / ロードバイク仕様のSPD-SL
どちらもクリートと呼ばれる固定金具を使ってペダルとシューズを固定するものですが、大雑把に分けるとするならば、SPDはマウンテンバイク寄りの規格で、クリートが小さく外しやすいという特徴があります。
一方SPD-SLはロードバイク寄りの規格で開発されたビンディングペダルで、大きなクリートを備えています。ガッチリとシューズとペダルを固定できるため、より動力を推進力に変換しやすくなるようになっています。
上記のような特徴から、初心者は扱い易いSPDを使用することが多く、本格的にロードバイクに乗ろうと考えるようになったりした場合はSPD-SLを選択するというのが一般的かと思います。逆に街乗りメインのクロスバイクなどでビンディングペダルにしたい場合にはSPDを選択するのが普通です。
SPD(シマノ・ペダリング・ダイナミクス)
Photo via:https://amzn.to/2nQ5Eud
マウンテンバイク寄りに設計されたクリートが小さく着脱のしやすいビンディングペダル。
元々はマウンテンバイク向けに開発されたビンディングペダルですが、歩きやすくて外しやすいなどの利点もあり、気軽にビンディングペダルを導入できるということで、クロスバイクやロードバイク初心者などの間でよく使われています。
僕が使っているビンディングペダルもSPDペダルです。
クリートには外しやすいマルチクリートと、しっかりと固定できるシングルクリートがあります。立ちゴケなどが恐い場合は外しやすいマルチクリートを選択すると良いと思います。
SPD-SL(シマノペダリングダイナミクス SL)
Photo via:https://amzn.to/2mmVu3Z
ロードバイク仕様のビンディングペダルで、クロスバイクに取付けている人はあまり見た事がありません。
ビンディングシューズのクリート部分も大きく、そのまま歩けないため、つま先を上げてカカトで歩く、いわゆるペンギン歩きを強いられるのもこのペダルです。
クリートも大きくペダルを踏む力を無駄なく動力に変換できるような設計になっています。
シマノ以外にもいくつかのメーカーがビンディングペダルを製造販売しています。いろいろなビンディングペダルのメーカーや種類については下記の記事で解説していますので参考にしてください。
ビンディングペダルには普通の靴で乗れる?
ビンディングペダルにはクリート受けと呼ばれる突起型の固定するための金具が付いています。
そのため、フラットペダルと比べるとペダルを踏むと突起が気になって踏みづらいのは確かです。
しかしスニーカーのように靴底に柔軟性がある靴だとあまり気にならず実用の範囲だと思います。逆に革靴など靴底が硬いものだと滑って危ないでしょう。
また、雨などが降ると滑ってしまうこともあり、普通のフラットペダルと比べると多少なりに注意は必要です。
ビンディングでもフラットでも乗りたい人向けのペダル
ビンディングシューズでも乗りたいし、普通のシューズでも乗りたいと考える欲張りな人のために片面SPD片面フラット仕様のハイブリッドなペダルもあります。
便利な反面、クリートが装着されている面が重さでいつも下を向いてしまうので、信号待ちなどの着脱の際に必ず反転させなければいけないらしく、イライラしてしまうという意見も多いです。
片面SPD片面フラット仕様のビンディングペダルと言えばPD-EH500があります。
ビンディングシューズで歩けるの?
歩こうと思えばあるけますが、歩くことを前提としていないので、基本的には歩けないと考えた方がよいでしょう。
一般的にビンディングシューズを履いて歩く場合には、クリートを保護するためのクリートカバーをしたり、ペンギン歩きをすることになります。
SPD-SLに比べて歩きやすいと言われるSPDだとしても。普通の靴のようにビンディングシューズでアスファルトの上を歩くと、ガリガリと嫌な音がして、クリート部分が確実にダメージを受けてボルトがハマらなくなったり、外れたり、クリートが歪んだりの問題が出てることになります。
またビンディングシューズのままお店に入ったりすると、クリートで床を傷つけたりすることもあるので、常識的に考えてもビンディングシューズで歩き回るということは考えられません。
「歩けないと不便」と思うかも知れませんが、ビンディングシューズを履いていると、歩くのが面倒なのでどこかに立ち寄って歩くというような気分にはならなくなるので、そのうち歩ける、歩けないの問題はどうでもよくなります。
ビンディングシューズがダサい
Photo via:https://amzn.to/2nU8oqB
ダサイです。特にシマノのビンディングシューズは。
SPD-SLのビンディングシューズはまだスポーティーな感じで可も無く不可も無くなんですが、SPDのビンディングシューズに関しては、首をひねるレベルでダサイと思います。
それでも数年前と比べればだいぶカジュアルになってきた感じがあるのですが、それでも一般的なスニーカーなどと比べるとまだまだな感じです。
デザインの良し悪しを決めるのはあくまで主観ではありますが、このあたりが気になってビンディングシューズにしようかどうかを躊躇している人はシマノから離れて海外のメーカーに注目してみるのも良いかもしれません。
海外のビンディングシューズのメーカーだとオシャレなビンディングシューズもあるので下記の記事で紹介していますので参考にしてください。
僕はシマノの靴を買った後に海外メーカーのオシャレなビンディングシューズの存在に気がついて悔しい思いをしました。もちろんクリート部分はメーカーによって規格が違うので注意が必要ですが、シマノのSPDは一般的なので対応しているものが多いので選択肢は多いと思います。
ビンディングペダルの交換と取り付けペダルの交換方法
フラットペダルからビンディングペダルに交換する方法です。基本的には普通のフラットペダルを交換する方法と同じです。
ペダルが固着している場合はそれなりに力が必要になり、外れる時はガクン!と外れてしまうので勢い余って怪我をしないように気をつけたいところです。また左側のペダルの軸ネジは逆ネジと呼ばれるネジになっていて通常のネジとは違い時計回りに回すことで緩みます。
上記の二点さえ気をつければペダルの交換は比較的簡単にできる改造カスタマイズなので是非チャレンジしてみてください。
ビンディングペダルのトラブル対策
ビンディングシューズのクリートのボトルを紛失した場合
ビンディングシューズのクリートを止めているボルトは使用しているうちに緩んで外れてしまうことが多々あります。なので基本的には乗車前には増し締めをするなどの対策をすることになりますが、注意していても紛失してしまう時は紛失してしまうものです。
このクリートを止めるボルトはスモールパーツとして購入できますが、1本100円程度もする非常に高価なボルトになります。そこで、ホームセンターなどで売られているボルトで代用できないかどうかを調べてみました。
結論として、同じ規格であれば代用できるのですが、その調べ方などについて下記の記事でまとめています。適合する企画のボルトが手に入ればかなり格安で入手することができます。
ビンディングペダルでの立ちゴケ対策
ビンディングペダルは自転車の性能を劇的にアップさせることのできる改造・カスタマイズですが、ペダルとシューズが固定されてしまうため、クリートを外せないとそのまま転倒してしまう立ちゴケというリスクがあります。
僕自身も今まで何度か立ちゴケを経験してきていますが、その中で、立ちゴケしないための方法やポイントも理解できるようになりました。
速度が落ちてきたらクリートを外しておく、というのが一つの重要なポイントになります。
立ちゴケしないためのポイントについては下記の記事で解説しています。
ビンディングペダル不要論
ビンディングペダルを導入するとフラットペダルでは実現できないようなグングンと伸びる加速や長距離を走った時の疲労感の違いなどがあるため、一度その効果を経験してしまうと手放せなくなってしまうほど魅力的なパーツです。
しかし、メリットばかりではなく、クリートの付け外しが多少面倒だったりすることもあり、頻繁にストップ&ゴーを繰り返す必要のある街乗りではビンディングペダルは逆に不便に感じてしまうことが多いのも事実です。
そんなことから街乗りの場合はビンディングペダルが無いほうがストレスが無く乗れるため、街乗りがメインの乗り方しかしないのであればビンディングペダルはやめてしまっても良いなという結論になりました。
ビンディングペダルのメリットやデメリットを整理してみて、ビンディングペダルは本当に必要化どうかを検討してみたことを下記の記事でまとめています。
ビンディングペダルまとめ
ビンディングシューズを使用した時の加速感と快適な走りは、僕レベルの自転車乗りでさえ「ビンディングペダルは必要不可欠だ」と思わされてしまうくらいの魅力があるものです。
スポーツバイクをもう少し本格的に乗りたいとか、自分の自転車スキルをもう少し引き上げたいなどと考えている人はビンディングペダルの導入はお勧めです。
もしもビンディングペダルの導入で躊躇しているのであれば、一日も早く導入してください(笑)きっと「もっと早くにビンディングペダルに交換しておえば良かった」と思うはずです。