-
-
クロスバイクのブルホーン化で必要な費用の概算
クロスバイクをブルホーン化する場合に必要な費用の概算を計算してみました。 もちろん選択するパーツのグレードによって費用はかなり変わってくると思いますが、概ね30,000円程度を見込んでおけばブルホーン ...
-
-
明るい自転車用ライトを探そう!明るさランキング!
自転車用のライトは明るさが正義と言って良いくらいに自転車ライト選びでは重要な指標ですが、この数年で一気にLEDライトとバッテリーの性能も上がり、かなり明るいライトが増えてきました。 そこで街灯の無い暗 ...
-
-
自転車ライトの明るさの単位と目安について
自転車ライトは自転車で夜間走行する際には必ず装備しないといけない必須アイテムです。 なので、クロスバイクやロードバイクに限らず一般的なシティサイクルなどでもライトが装備されていない場合はライトを自転車 ...
-
-
自転車ED対策フィジークのサドル ARIONE バーサスの使用レビュー
クロスバイクやロードバイクに乗っていて、股間が痺れるようなことがあります。 それはサドルで尿道が圧迫され血行が妨げられて血行不良になることが原因と思われます。 股間が痺れると、それはそれで何となく気持 ...
-
-
シマノのロード用片面SPDペダルPD-A600のレビュー
2017/07/31 -おすすめ自転車パーツ, おすすめ自転車情報, ペダル, 自転車メンテ・改造
シマノのロード用片面SPDペダルのPD-A600を購入し、愛車であるクロスバイクのESCAPE Airに取り付けてみたその感想などを書いてみようと思います。 シマノの片面SPDペダルのPD-A600と ...
-
-
クロスバイクやロードバイクなど自転車ペダルの取り外しと取り付け方法
普通の自転車に乗っているとペダルを交換するなんてことは滅多にないのですが、クロスバイクやロードバイクに乗っているとペダルの交換や取り付け取り外しをしたりすることは意外とあるものです。 例えばフラットペ ...
-
-
クロスバイクで股間が痺れる問題を解決するフィジークのサドルVERSUSを購入
クロスバイクに乗っていると、時々、股間が痺れてしまうことがあります。 股間の痺れについて調べてみると、クロスバイクやロードバイクで時々話題になる自転車ED問題にも深く関わっているようです。 要するに、 ...
-
-
SPDペダルのシングルクリートとマルチクリートの違いと初心者向けビンディングペダル
ビンディングペダルはクロスバイクやロードバイクで、より快適でよりスポーティーな走りをするためには必要不可欠とも言えるパーツの1つですが、初心者にとっては立ちゴケの不安もあったりで、導入になかなか踏み切 ...
-
-
ロード用片面SPDペダルでシマノ最軽量のPD-A600を購入
クロスバイクやロードバイクでより効率の良い走りをするために必要不可欠なパーツと言えばビンディングペダルです。 ビンディングペダルには色々なメーカーから様々なタイプのものが販売されていますが、クロスバイ ...
-
-
サイクルグローブは消耗品なので格安なロードバイク用グローブを買ってみた
クロスバイクやロードバイクに乗る際には半ば必需品であるサイクルグローブですが、一流メーカー品は結構な良い値段がするため、なかなか手が出ません。 そこで、Amazonなどで多く見かけるようになった格安サ ...
-
-
クロスバイク定番ホイールはシマノULTEGRA WH-6800からWH-RS500へ
シマノのロード用ホイールの超定番として、ライトユーザーからヘビーユーザーまで幅広く使用されることの多かったWH-6800がWH-RS500に代わるというおはなし。 シマノのコンポーネントであるULTE ...
-
-
ビンディングペダルとクリートの互換性についてのまとめ
クロスバイクやロードバイクで快適な走りを追求するなら必需品とも言えるビンディングペダルですが、ビンディングペダルと言ってもいくつもの種類があり、メーカーが違うとクリートと呼ばれるペダルとシューズを接合 ...
-
-
自転車タイヤの空気がすぐ抜ける原因は虫ゴム?交換修理方法など
自転車のタイヤに空気を入れてもポンプのノズルを外した瞬間にすぐに空気が抜けてしまう場合は、チューブの元栓の役割をする虫ゴムが原因であることが多いです。 虫ゴムとは、バルブ内のパーツに使用する細いチュー ...
-
-
自転車ヘルメットと三種のキノコ
ロードバイクやクロスバイクに乗る際には安全のことを考えればヘルメットは着用しておいた方が良いのは間違いありません。 しかしながら、ヘルメットを被るとキノコ頭になることを嫌って、ヘルメットを被るのを嫌が ...
-
-
クロスバイクやロードバイクに格安自転車ヘルメットは安全か?
クロスバイクやロードバイクに乗るのなら、もはや必須アイテムとも言えるヘルメットですが、きちんと着用してるでしょうか? 自転車での死亡事故のほとんどは頭部へのダメージが原因らしいですし、転倒して頭を打っ ...
-
-
クロスバイクやロードバイクのブレーキが効かない時の対処法
いつもは快適に乗れているクロスバイクやロードバイクでも乗っているうちにいつしか不具合が出てくることもあります。 僕がよく遭遇する不具合の一つとしてブレーキの不調があります。 走行していて、ブレーキの効 ...
-
-
自転車ヘルメット選びの際の頭の形の悩みなど
クロスバイクやロードバイクに乗り始める前は、サイクリスト独特のピチピチな服装やガンダムのような見た目のヘルメットにはすごく抵抗がありましたし、将来的にも絶対にあんな格好で自転車に乗る事はない、などと考 ...
-
-
スマートフォンをサイコンにするのに必須のスマフォホルダー
2017/05/08 -サイクルコンピューター, 自転車メンテ・改造
クロスバイクやロードバイクでサイクリングを楽しむのに必要不可欠とも言えるサイクルコンピューターですが、最近はスマートフォン用アプリも充実していることもあり、サイクリングログやナビとしてスマートフォンを ...
-
-
クロスバイクやロードバイクで使える格安フロントライトの試用レビュー
僕がクロスバイクで使用するために必要な、パーツや自転車用アイテムを購入する際には、主にAmazonで購入をしています。 改造・カスタマイズを盛んに行なっていた頃と比べれば、購入頻度は少なくなったものの ...
-
-
クロスバイクやロードバイクの適正なタイヤ空気圧の考え方
クロスバイクやロードバイク等のスポーツバイクで快適な走行をするためにはタイヤの空気圧を適正に管理する必要があります。 しかし空気圧を適正にしているつもりでも、乗り心地を悪く感じることも多く、適正な空気 ...
-
-
にぎり径とクランプ径はフラットバーとドロップハンドルとで違うので換装の際は注意が必要
僕がクロスバイクのESCAPE Airの改造、カスタマイズを行なってきた際に、いろいろと悩んだりしたことの1つが、パーツのサイズです。 例えばハンドルを交換する際に、問題となるのがハンドル径と呼ばれる ...
-
-
失敗から考えるクロスバイクの改造カスタマイズの注意点
ロードバイクやクロスバイクのメンテナンスやカスタマイズはスポーツバイクに乗る上での楽しみの1つです。 僕自身も愛車のクロスバイクに乗っている時間よりも、メンテナンスやカスタマイズにかける時間の方が多い ...
-
-
クロスバイクの後輪に付いている透明な円盤の名前と役割
クロスバイクを買うと、ロードバイクには無いようなモノが付属していたりします。 僕が最初にクロスバイクのESCAPE Airを購入した時に「おや?何だろう?」と思ったのが、後輪のスプロケットの内側に付い ...
-
-
フロントディレーラーとチェーンステーアングルについて
フロントディレーラーとチェーンステーアングルについて調べてみました。 チェーンステーアングルとは チェーンステイ角とも呼ばれるもので、シートチューブとチェーンステーの間の角度のこと。 実はフロントディ ...
-
-
女性用のサドルのおはなし
クロスバイクやロードバイクのパーツで最近気になるのが自転車のサドルでレディースモデルやウィメンズモデルなどの女性用サドルの存在です。 フィジークのLUCEシリーズやスペシャライズドのウィメンズロードサ ...
-
-
通勤・通学・街乗りに最適でスポーツバイク向きな自転車用タイヤを探す
自転車のタイヤと言えばコンチネンタルグランプリ4000SⅡが定番だと思っている僕ですが、実はタイヤの種類って調べてみると用途別にいろいろあるのですね。 一般的に評価の高いタイヤと言えばコンチネンタルグ ...