-
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換する手順と方法3 ヘッドパーツの取り外し
クロスバイクのフォークをカーボン化するための手順解説の3工程目。ヘッドチューブに組み込まれているヘッドパーツを取り外します。 ヘッドパーツには細かなパーツが含まれるので組み立て順が分からなくならないよ ...
-
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換する手順と方法2 クラウンレースを外す
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換する手順と方法の解説の工程2。 フォークをフレームから取り外したら、次はフォークコラムの根本に圧入されているクラウンレース(下玉押し)を取り外す作業になり ...
-
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換する手順と方法1 フォークを外す
クロスバイクのフォークをカーボンフークに交換したので、その手順や方法、作業の注意点などについてまとめてみました。 工数が多い作業となるので、シリーズ化して各ステップごとに解説をしていきます。まずはフレ ...
-
【自転車工具】ブレーキシューチューナーで自転車のブレーキシューの調整をしたら便利すぎて驚いた
クロスバイクのブレーキシューの位置をブレーキシューチューナーを使用して調整しました。 クロスバイクやロードバイクのブレーキシューの調整は簡単なように思えて、位置や角度などミリ単位の微調整が必要で意外と ...
-
クロスバイクをカーボンフォーク化するために準備した工具など
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換する際に必要と思われる工具などを揃えたので、それぞれの用途などをまとめておきます。 クロスバイクをカーボンフォークにするために準備した工具 クロスバイクを ...
-
クロスバイクを改造カスタマイズする前に知っておきたいポイント
クロスバイクの改造カスタマイズは自転車を趣味とする上で、自転車に乗ること以上に楽しいものだと僕は思っています。 自分の好きなパーツを買い集め、一つ一つ手作業でパーツを交換して、パーツの違いや調整の違い ...
-
【自転車パーツ】TNIのVブレーキ対応カーボンフォークのレビュー
2018/08/18 -フォーク
クロスバイクの改造カスタマイズの一つの砦、僕にとっては最後の砦となるフロントフォークの交換のためにTNIのVブレーキ対応のカーボンフォークを購入しました。 カーボンフォークは様々なメーカーから販売され ...
-
ステムの長さや角度を変えてハンドルのポジション調整をする(ステム交換方法)
クロスバイクのハンドルが「遠いな」と感じていたのでステムの長さを短くしてポジションの調整をしてみました。そのついでにステムの長さを変えたり角度を変えたりしてポジションを調整する方法について調べてみたこ ...
-
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換するための下調べ
僕のクロスバイクは改造カスタマイズが進んで純正部品は残すところフォークだけの状態になっています。 何故フォークだけ残しているのかと言えば別に勿体ぶっているわけではなく、あえて現在までずっと見送っている ...
-
自転車のタイヤは夏は空気圧を低めに冬は空気圧を高めにした方が良い?
自転車のタイヤに空気を入れるために自転車店で空気入れを借りました。 親切なお店だったので店員さんが空気を入れてくれました。 夏日の陽気な昼下がりの出来事でした。 空気を入れてくれた店員さんが 「暑いと ...
-
自転車のブレーキは右が前で左が後ろが標準
自転車のブレーキの位置関係についてです。 一般的には右ブレーキレバーが前ブレーキ、左ブレーキレバーが後ブレーキというのが標準のようです。 いきなり結論から書いてしまいましたが、いろいろと思うこともあっ ...
-
クロスバイクやロードバイクのパンク修理の方法
愛車のクロスバイクの700Cのタイヤがパンクしたのでパンク修理をしました。 せっかくなので修理の様子を写真に撮りつつパンク修理をしてみたのでパンク修理の作業方法や手順を解説してみました。 クロスバイク ...
-
自転車のホイールをディープリムにすると何故空気抵抗が減るのかの理由
街を自転車で走っていると時々ホイールのリム部分が長い(高い)ホイールを見かけます。いわゆるディープリムと呼ばれるホイールで、別名エアロホイールとも呼ばれたりもするホイールです。 その名の通り、通常のホ ...
-
クロスバイクのブルホーン化で必要な費用の概算
クロスバイクをブルホーン化する場合に必要な費用の概算を計算してみました。 もちろん選択するパーツのグレードによって費用はかなり変わってくると思いますが、概ね30,000円程度を見込んでおけばブルホーン ...
-
明るい自転車ライトのランキング!おすすめライトは?
自転車ライトは明るさが正義と言って良いくらいに重要な指標ですが、この数年で一気にLEDライトとバッテリーの性能も上がり、かなり明るく長持ちするライトが増えてきました。 そこで市街地を離れた暗い場所でも ...
-
自転車ライトの明るさの単位と状況別おすすめライト紹介
自転車ライトは自転車で夜間走行する際には必ず装備しないといけない必須アイテムです。 なので、クロスバイクやロードバイクに限らず一般的なシティサイクルなどでもライトが装備されていない場合はライトを自転車 ...
-
【サドル】自転車ED対策フィジークのサドル ARIONE バーサスの使用レビュー
クロスバイクやロードバイクに乗っていて、股間が痺れるようなことがあります。 それはサドルで尿道が圧迫され血行が妨げられて血行不良になることが原因と思われます。 股間が痺れると、それはそれで何となく気持 ...
-
【ペダル】シマノのロード用片面SPDペダルPD-A600のレビュー
2017/07/31 -おすすめ自転車パーツ, おすすめ自転車情報, ペダル, 自転車メンテ・改造
シマノのロード用片面SPDペダルのPD-A600を購入し、愛車であるクロスバイクに取り付けてみたその感想などを書いてみようと思います。 シマノの片面SPDペダルのPD-A600とは まずはシマノの片面 ...
-
【ペダル】クロスバイクやロードバイクなど自転車ペダルの取り外しと取り付け方法
普通の自転車に乗っているとペダルを交換するなんてことは滅多にないのですが、クロスバイクやロードバイクに乗っているとペダルの交換や取り付け取り外しをしたりすることは意外とあるものです。 例えばフラットペ ...
-
【サドル】クロスバイクやロードバイクで股間が痺れる問題を解決するフィジークのサドルVERSUSを購入
クロスバイクやロードバイクに乗っていると、時々、股間が痺れてしまうことがあります。 股間の痺れについて調べてみると、痺れるということは要するに圧迫されて血液が流れづらくなっているということでもあるので ...
-
SPDペダルのシングルクリートとマルチクリートの違いと初心者向けビンディングペダル
ビンディングペダルはクロスバイクやロードバイクで、より快適でよりスポーティーな走りをするためには必要不可欠とも言えるパーツの1つですが、初心者にとっては立ちゴケの不安もあったりで、導入になかなか踏み切 ...
-
ロード用片面SPDペダルでシマノ最軽量のPD-A600を購入
クロスバイクやロードバイクでより効率の良い走りをするために必要不可欠なパーツと言えばビンディングペダルです。 色々なメーカーから様々なタイプのビンディングペダルが販売されていますが、クロスバイクに乗っ ...
-
サイクルグローブは消耗品なので格安なロードバイク用グローブを買ってみた
クロスバイクやロードバイクに乗る際には半ば必需品であるサイクルグローブですが、一流メーカー品は結構な良い値段がするため、なかなか手が出ません。 そこで、Amazonなどで多く見かけるようになった格安サ ...
-
【ホイール】クロスバイク定番はシマノWH-RS500(旧WH-6800)で決まり?
シマノのロード用ホイールの超定番WH-RS500(旧WH-6800)。 クロスバイク用ホイールの超定番だったULTEGRA WH-6800 Photo via:https://amzn.to/2PQ5 ...
-
ビンディングペダルとクリートの互換性についてのまとめ
クロスバイクやロードバイクで快適な走りを追求するなら必需品とも言えるビンディングペダルです。 ビンディングペダルにはいくつもの種類があり、メーカーが違うとクリートと呼ばれるペダルとシューズを接合するパ ...
-
パンク?自転車タイヤの空気がしばらくすると抜けるのは虫ゴムが原因かも?交換修理方法など
自転車のタイヤに空気を入れてもすぐに「プスーッ」とすぐに空気が抜けてしまう場合や、空気を入れたはずなのに翌日になると空気が抜けてパンクした状態に戻ってしまうなどの症状がある場合は虫ゴムが原因であること ...