-
【自転車工具】BIKE HANDのブレーキシューチューナーはVブレーキには使えない?
ロードバイクやクロスバイクで頻繁に調整が必要なパーツの一つがブレーキシュー。 使用しているうちにワイヤーが伸びたり、ブレーキシュー自体が摩耗してワイヤーの引き量と合わなくなったりして、徐々にブレーキの ...
-
自転車ヘルメットが似合わないと悩む人はサングラスとセットで着用すると良いという話
クロスバイクやロードバイクなどの自転車に乗る時には安全を考えてヘルメットを着用した方が良いわけですが、ヘルメットが似合わないという理由でヘルメットを被るのを敬遠している人も多いのではないかと思います。 ...
-
自転車タイヤの700Cと27インチの違いと互換性
ロードバイクやクロスバイクのホイールは700Cで、一般的なシティサイクルのタイヤは27インチや26インチです。 27インチのタイヤは700Cのタイヤとサイズが非常に近いため「互換性があるのかな?」とい ...
-
サイコンなどのワイヤレス通信の規格はANT+とBLEについての調べもの
2018/05/11 -問題解決・疑問解決
最近のサイクルコンピューターはスマートフォンと連動したスマートコンピューターと呼ばれる種類のものが増えてきました。 → キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ STRADA SMART ...
-
自転車のブレーキは右が前で左が後ろが標準
自転車のブレーキの位置関係についてです。 一般的には右ブレーキレバーが前ブレーキ、左ブレーキレバーが後ブレーキというのが標準のようです。 いきなり結論から書いてしまいましたが、いろいろと思うこともあっ ...
-
自転車のホイールをディープリムにすると何故空気抵抗が減るのかの理由
街を自転車で走っていると時々ホイールのリム部分が長い(高い)ホイールを見かけます。いわゆるディープリムと呼ばれるホイールで、別名エアロホイールとも呼ばれたりもするホイールです。 その名の通り、通常のホ ...
-
自転車は信号待ちで車列をすり抜けて前に出て良いの?
自転車が車道を走るということが一般的になりつつある昨今ですが、自転車の場合ルールが曖昧なところが多々あるために、どうするのが正しいのか判断に迷うことも少なくありません。 そんな判断に迷うことの1つが自 ...
-
【サドル】クロスバイクやロードバイクで股間が痺れるのは何故?原因と対策
2017/04/21 -問題解決・疑問解決
クロスバイクに乗っていて、日頃から気になることがあります。 股間が痺れることがあるのです。 いつも痺れるというわけではないですし、辛くてどうしようもないというものではないのですが、大切な部分のことです ...
-
自転車がパンクした!修理出来ない助けて!のSOSシグナルを考える
走行中にパンクしたことがあります。 多摩川のサイクリングロードを走っている時で、自宅から35kmほど離れた場所での出来事でした。 もちろん予備チューブは携帯していたので、適当な場所まで押し歩いたところ ...
-
【自転車】フラットペダルで効率の良いペダリングを考える
より速く、より遠く、より長く走る為に必要なことはいくつかあるとは思いますが、その中で重要なことの1つがペダリングです。 効率の良い理想的なペダリングをすることで、脚への負荷を少なくしつつパワーロスも少 ...
-
クロスバイクの後輪に付いている透明な円盤の名前と役割
クロスバイクを買うと、ロードバイクには無いようなモノが付属していたりします。 僕が最初にクロスバイクのESCAPE Airを購入した時に「おや?何だろう?」と思ったのが、後輪のスプロケットの内側に付い ...
-
自転車用の鍵を持ち運ぶ方法いろいろ
クロスバイクやロードバイクなどの自転車に乗る時に必要不可欠なのは自転車用の鍵で、普通は自転車に乗って何処かへ出かける際には必ず自転車様の鍵を携帯することになると思います。 チェーンロックやワイヤーロッ ...
-
【道路交通法】自転車で勘違いしやすい交通ルールまとめ
自転車関連で勘違いしやすい交通ルールについてまとめてみました。 自転車の交通ルールについて調べようと思った事の発端は、自転車ベルのknog Oiについて調べていた時のこと。 スポーツバイク専門店として ...
-
クロスバイクやロードバイクの雨対策
クロスバイクやロードバイクの天敵と言えば雨。雨の日には雨対策をしなければ自転車に乗ることはできません。 ちなみに僕は雨の日はクロスバイクやロードバイクには乗りません。きっと僕だけではなくクロスバイクや ...
-
ロードバイクやクロスバイクを室内保管したい!ので奥さんを説得する方法を考えてみた
ロードバイクやクロスバイクの保管場所として最初に考えるのはやはり室内だと思います。 室内なら保管中に自転車を盗難される心配はまずないですし、気が向いた時にすぐにメンテナンスをすることだってできます。ロ ...
-
【自転車パーツ】11速用ホイールに8速/9速/10速のカセットスプロケットは取り付けられるのか?
ロードバイク用のホイールは2019年10月現在で11速用が主流です。なので今ロードバイク用のホイールを購入する場合は11速対応のホイールになると思います。 しかし問題となるのが、クロスバイクの場合、ロ ...
-
靴や足の臭い対策には靴の消臭剤GRAN'S REMEDYがおすすめ!
足が臭い。 いや、臭いのは足じゃない。 靴だ。 靴が臭いんだ。 靴が臭いから、靴を履くと足が臭くなる。 だから蒸し暑くなる梅雨時から夏にかけては人前で靴は極力脱ぎたくない。 靴を脱いだ瞬間に不快な臭い ...
-
【自転車】クリンチャータイヤとチューブラータイヤの特徴や違いについての解説
ロードバイクやクロスバイクで使用するタイヤにはクリンチャーとチューブラーの2種類があります。 一つはチューブとタイヤが固定された方式で、もう一つは一般的なチューブ交換できる方式のタイヤです。 さて、こ ...
-
自動車メーカーのロゴ入り自転車ってどうなの?FERRARI / HUMMER
今でこそロードバイクとクロスバイクの違いくらいは分かるようになった僕ですが、ロードバイクやクロスバイクに興味を持つ前までは、ロードバイクやクロスバイクの違いはおろか、マウンテンバイクやシティサイクルの ...
-
ジョギング(長距離走)が苦手だけど自転車ってどうなの?って思う人へのアドバイス
僕がクロスバイクを買った切っ掛けは、日頃の運動不足を解消するために何か良い運動は無いかと検討している中、自転車ブームもあってスポーツサイクルに興味を持ったことからでした。 そしてクロスバイクを購入した ...
-
チタンはアルミより重いけどチタンが軽いと思われている理由
軽量な金属の素材と言えばチタンです。その軽量さ故に航空機やスポーツ器具など軽量化が重要なものの多くでチタンが使用されています。 なのでクロスバイクやロードバイクなどの自転車の場合でも究極の軽量化を目指 ...
-
自転車用リュックは背中が汗で蒸れないドイターのRace EXP Airがおすすめ!
自転車で荷物を運ぶ時にはバックパックは必須なのですが、背中とバッグが密着して汗でビチャビチャになってしまうという問題があります。その問題を解決してくれるのがDeuter(ドイター)というメーカーのRa ...
-
クロスバイクやロードバイクの飛び石の賠償責任の有無について調べてみたこと
僕が自転車に乗るのはもっぱら夜中が多いです。夜中の交通量のほとんどない道は昼間の道に比べてかなり快適です。聴こえてくるのは風切り音とアスファルトを転がるタイヤの音。それからギアとチェーンの擦れるチャラ ...
-
自転車乗りサイクリストの花粉症対策
冬が終わって3月になると、ようやく本格的な自転車の季節の始まりかと胸を高鳴らせる僕でしたが、今年はなんだか様子が違います。 花粉症です。 数年前から軽いながらも症状は少しずつ出ていたので半ば花粉症であ ...
-
日本のツール・ド・◯◯を冠した自転車ロードレース
自転車レースで「ツール・ド」が付くレースはたくさんありますが、最も有名なのはツール・ド・フランスがかと思います。 Tour deはフランス語なので、きっとその他のレースはツール・ド・フランスにあやかっ ...
-
自転車はどこで買うべきか?ネットショップそれとも実店舗?
クロスバイクやロードバイク、ママチャリなどの自転車をどこで買うのが一番良いのかを考えてみました。 一般的な商品ははネットショップで購入した方が安い場合が多いですが、自転車の場合はメンテナンスなどの問題 ...