クロスバイクをブルホーン化するにあたっては、パーツの選択により仕様が異なるため、最終的な仕様をどうするかによって選ぶパーツが変わります。
また同じような仕様でも、選ぶパーツによって操作性が異なってきます。そんなわけで闇雲にパーツを揃えると、互換性の問題などで使用出来ない場合もあるので、ブルホーン化する以前に「どのような仕様にするのか」「どのパーツを選択するのか」については一通り検討する必要があります。
どのタイプのシフトレバーとブレーキを選択するかで、基本ポジションや乗り心地、操作性等が変わるので、シフトレバーとブレーキをどうするかをしっかり検討することがポイントになります。
そしてパーツを選ぶ際には先にブレーキレバーをどれにするかを決めるとシフトレバーの選択がしやすくなります。
そんなわけで、クロスバイクをブルホーン化するために最適なシフトレバーとブレーキレバーについてまとめています。
ブルホーンバーにバーコントローラー仕様
Photo via:https://amzn.to/2nk52Ny
ブルホーンバーのバーエンドにレバー式のシフトレバー(バーコントローラー)を装備する仕様で、タイムトライアルバイクのDHバーのようなイメージになります。
操作性は悪くなく、街で見かけるブルホーンバーの自転車ではバーコントローラーを採用しているのをよく見かけます。
シフトレバーをバーコントローラーにした場合、ポイントとなるのはブレーキ選びです。いくつかの種類のブレーキから選ぶ事になりますが、どのタイプのブレーキを選択するかで乗る時の基本的なポジジョンが決まってくると思われます。
というのも、市街地などを走る際においては、シフトレバーよりもブレーキにすぐに手が届く位置に手を置くようになるため、ブレーキを取付ける位置がその後の基本的なポジションになるのです。
必要なパーツ
● バーコントローラー(シフトレバー)
● ブレーキレバー(補助ブレーキまたはギトネットレバー)
● ブルホーンハンドル
● ケーブルアジャスター(リア・フロント)
● バーテープ
● ブレーキワイヤー(インナー・アウター)
● シフトワイヤー(インナー・アウター)
バーコントローラーを採用した場合のブレーキと問題点
バーコントローラーはバーエンドに軸を差し込んで固定させるため、同じくバーエンドに軸を差し込んで使用するエアロブレーキとの併用はできなくなります。
そのためバーコントローラーを採用した場合は、基本的に手元のハンドル中央にブレーキレバーを取り付けることになり、ポジションもハンドル手前を持つことになります。選択肢としては下記の2つのブレーキレバーになります。
ギトネットレバー
Photo via:https://amzn.to/2r5Jaaf
ミニベロなどの小径車などで採用されていることが多いブレーキレバーです。特徴はブレーキレバーが長いという点。
ブレーキレバーを取り付ける場所はハンドル中央になりますが、ブレーキレバーが長いのでブルホーンハンドルの角の部分を持っていてもブレーキが掛けられるようになります。
補助ブレーキ
Photo via:https://amzn.to/2r5Jaaf
ドロップハンドルなどは通常STIと呼ばれるシフトレバーとブレーキが一体になったシステムなので、ブレーキを掛ける際にはブラケット部分を持つ必要があります。しかし初心者にとっては前傾姿勢がきついためハンドルの手前部分を持つことが多くなります。
そうするとブレーキレバーに手が届かないので咄嗟のブレーキが掛けられなくなるため、ハンドル手前に予備のブレーキレバーを取り付けるためのブレーキレバーが補助ブレーキレバーです。
バーコントローラー
バーコントローラーもいくつか種類がありますが、定番は「Shimano SL-BSR1」か、ダイアコンペの製品を選択することになると思います。
どちらもクリック感の無いフリクションタイプのコントロールレバーなのでシフトワイヤーの調整は非常に簡単ですが、変速時は手探りになるため、ラピッドファイヤーのようなレバーを引けば1段ごとに切り替わるインデックスタイプと比べると多少不便に感じる部分があるかと思います。
しかしながら、インデックスタイプのシフトレバーが登場する以前は全てフリクションタイプのシフトレバーが使用されていたわけですし、慣れてしまえば特に困ることはありません。自動車で言うところのATかMTかのようなもので、個人的には慣れの問題と個人の好みで分れる部分かと思います。
シマノ SL-BSR1
Photo via:https://amzn.to/2pxLmH6
シマノのDURA-ACEグレードのバーコントローラー。
DURA-ACEグレードなので質感はダイアコンペよりも上かと思います。また重量的にもかなり軽量化されていて平均重量(ペア) 153gなので、軽量化を意識している人にもお勧めです。
11速にも対応しています。
ダイアコンペ グランコンペ ENE バーエンドコントロール
Photo via:https://amzn.to/2PKJdTj
表向きなスペック上は7・8・9・10速の対応ですが、フリクションタイプなので11速も対応できると思います。
エアロブレーキ&Wシフトレバー仕様にする場合
Photo via:https://amzn.to/2oN0sHT
ブルホーンバーの先端にエアロブレーキを装着する仕様です。
ブルホーンバーとエアロブレーキはとても相性が良く、見た目もブルホーンバーらしく尖ったイメージになるので、おすすめの仕様の1つです。
シフトレバーはWシフトと呼ばれる前後のシフトレバーが一対になったものになります。Wシフトレバーは取付け位置がコラム部分か、アダプターを使用してフレーム部分に取付けることになります。
メリットとしてはハンドルがスッキリしてお洒落に見えますが、ブレーキとシフトレバーとの間が遠くなるため、シフトチェンジを頻繁におこないたい人には向いていない仕様になります。
基本的にはシフトチェンジは行わない、坂道などでたまにシフトチェンジするというような人は検討してみても良い仕様だと思います。
シフトレバーをフレームに装着するというのは、今の感覚からすると違和感があるかもしれませんが、一昔前のSTI登場以前の自転車などでは、フレーム部分にシフターが設置されるのが普通だったのでそれほどおかしなものではありません。
必要なパーツ
● Wレバー
● シフトマウンター(コラムマウンター/ハンドルマウンター)
● ブレーキレバー(エアロブレーキ)
● ブルホーンハンドル
● マウントアジャスター(フロント/リア)
● ケーブルアジャスター(リア・フロント)
● バーテープ
● ケーブルアジャスター(リア・フロント)
● ブレーキワイヤー(インナー・アウター)
● シフトワイヤー(インナー・アウター)
エアロブレーキ
Photo via:https://amzn.to/2JGTLyQ
エアロブレーキはブルホーンバーの先端に取り付けることが前提になっているブレーキレバーなのでブルホーンバーとの相性は最も良いブレーキレバーだと思いますし、見た目のカッコよさもダントツだと個人的には思います。
そんなわけで僕自身が使用しているのもエアロブレーキになります。
注意点としてエアロブレーキには、ブレーキワイヤーを微調整するためのアジャスターが備わっていないので別途取り付ける必要があります。
Wレバー
Wレバーを取付ける為にはマウンターが必要です。シフトレバーが取付けられるタイプのフレームであればWレバーだけを購入しても取付け可能です。
しかし今現在一般的に販売されているクロスバイクの場合は、マウンターな無いと取り付けできない仕様になっていると思われます。
Wシフトレバー自体はシマノやダイアコンペなどから販売されているものが基本となり、いずれもフリクションタイプになると思います。
マウントアダプター
マウントアダプターはディズナやミスターコントロールなどのメーカーからコラム用やハンドル用などいろいろなタイプのものが販売されています。
取付ける場所としては、コラム、ハンドル、ダウンチューブなどがあり、好みの場所を選択することになりますが、ブレーキから近い程、操作が楽になると思います。
エアロブレーキとサムシフターにする場合
Wシフトレバー仕様と似ていいますが、左右が一体になったWレバーとは異なり、左右のシフトレバーが独立したもので、バンド金具を使用してシフトレバーをハンドルに固定するタイプになります。
取り付け位置は自由度が高く、オーバーサイズ(31.8mm径)のハンドルの手前の太い部分でも取り付けができますが、前述したようにブレーキレバーのある位置が基本的なポジションになるため、シフトレバーもブレーキに近い位置に配置するのが基本になります。
サムシフターを使用するとエアロブレーキとシフターが一体化できて、見た目もシンプルになります。
必要なパーツ
● サムシフター
● バーテープ
● ブルホーンハンドル
● ケーブルアジャスター(リア・フロント)
● エアロブレーキ
● ブレーキワイヤー(インナー・アウター)
● シフトワイヤー(インナー・アウター)
サムシフター
ハンドル固定タイプのサムシフターはシマノ、ダイアコンペ、マイクロシフトの3つの選択になると思いますが、シマノはこの分野にあまり積極的ではないようで10速に対応していません。よて実質ダイアコンペ、マイクロシフトの二択になると思います。
DIA-COMPE ENE サムシフター
Photo via:https://amzn.to/2PKXleW
僕がクロスバイクをブルホーン化する際に採用したサムシフターがダイアコンペのサムシフターになります。コンパクトなサムシフターなので見た目もシンプルで気に入っています。
操作性はフリクションタイプなので慣れの問題があると思いますが、慣れてしまえばヌルヌルと気持ちが良い変速ができます。
スペック的には10速までの対応ですがフリクションタイプなので11速でも使用できています。
microShift サムシフター
Photo via:https://amzn.to/2C0ssvd
サムシフターと言えばマイクロシフトを思い浮かべる人も多いかもしれません。僕自身も当初はデザインの良さからもダイアコンペではなくマイクロシフトで検討していましたが、11速対応のサムシフターが無かったので、ダイアコンペを選択しました。
インデックスとフリクションを切り替えられるため、カチカチと正確なシフトチェンジをしたい人はマイクロシフトを選択すると良いと思います。その際には変速数によって選択する型番が異なるので、買い間違いに注意が必要です。商品名の末尾が変速数を表しているようです。
デュアルコントロールレバー仕様にする・・・
Photo via:https://amzn.to/329RL8u
ロードバイクなどのドロップハンドルに採用されているブラケットの付いたブレーキとシフターが一緒になったタイプのデュアルコントロールレバーを採用する場合、Vブレーキに対応しているかどうかが大きなポイントになります。
例えばシマノ的にはVブレーキとの互換性は無いとなっているようですが、スペックだけを考えると、GIANT社のクロスバイクのESCAPEシリーズなどに採用されているアームの短いVブレーキ(ミニVブレーキ)などであれば、動作はさせられる感じです。
操作感覚や乗り心地は最もロードバイクに近くなるため操作性は悪くないと思いますが、ブルホーンハンドルにデュアルコントロールレバーを付けるとブラケット部分の存在感が大きく、頭でっかちな印象になってしまうため好みが分れる所だと思います。
必要なパーツ
● デュアルコントロールレバー
● ブルホーンハンドル
● ケーブルアジャスター(リア・フロント)
● バーテープ
● ブレーキワイヤー(インナー・アウター)
● シフトワイヤー(インナー・アウター)
パーツ選びのポイント:デュアルコントロールレバー
クロスバイクにはロードバイクなどで採用されているキャリパーブレーキが取付けられないため、通常のデュアルコントロールレバーではブレーキが引けないとされています。しかしながら前述したようにGIANT社のクロスバイクのESCAPEシリーズなどに採用されているアームの短いVブレーキ(ミニVブレーキ)などであれば、動作はさせられる感じです。
メーカー的には非推奨な組み合わせになるため使用は自己責任になりますが、道路交通法的なところでは「時速10km/hのとき、3メートル以内の距離で停止させることができること」となっているので、この点だけクリアできていれば良いものと思います。
また、Vブレーキ本体およびデュアルコントロールレバーには、ブレーキワイヤーを微調整するためのアジャスターが備わっていないので別途取り付ける必要があります。
見た目だけであれば、テクトロのRL520あたりのブラケット付きのブレーキレバーと、Wシフターなどを併用するかDIA-COMPE 287Vとバーコントローラーを併用するのが良いかもしれません。
まとめ
冒頭にも書きましたが、どのシフトレバーとブレーキを選択するか、また、どの場所に設置するかで、見た目や操作性、乗り心地が変わってきます。取り付けてしまったあとに変更するのは大変ですし、パーツを買い直す必要もあるので、ブルホーン化した後のことをしっかりとイメージしてパーツ選択をするのが良いと思います。
走行中の基本的なポジションはブレーキの有る場所に手を置くようになることが分っていたので、自分が基本的にどの位置に手を置いて走りたいのかを考えてブレーキ選びをするのが良いと思います。
僕はシフト操作とブレーキが同じ場所でできて、かつブルホーンの先端を持つ事のできるエアロブレーキ&サムシフター仕様を選択しました。
関連記事
クロスバイクのブルホーン化に関する記事は下記にまとめていますのでブルホーン化に興味のある方は参考にしてみてください。