ホイールが光るカスタマイズをした自転車を見かけることがあります。
なんとなく未来的な感じがして「おぉ〜カッチョエー!」などと思ってしまいます。
ロードバイクなどで光るホイールを装備している人は稀だと思いますが、いわゆるTRONのような未来的なカッコ良さは誰でも憧れるところではないでしょうか。
またカッコ良いだけでなく、普通の自転車だと側面からの視認性が悪いのもホイールライトを使用すれば側面からでも視認性が良くなり、夜間に自転車に乗る人にとって交通安全を考えても注目しておきたいアイテムだと思います。
そんなわけで、自転車を光るホイールにできるアイテムと参考動画をまとめてみました。
スポークリフレクター
スポークにハメて使うタイプのリフレクター。
モノ自体が発光しているわけではないですが、横からの車に対して強烈なアピールになると思います。
スポークに嵌めるというアナログな装備のため日中には見た目が悪くなってしまうのが残念です。
PIAA フェリスシリーズ
エアバルブに差し込むタイプのLEDライトです。
小型なので軽量で手軽、かつ価格も安くて人気のようです。
ただし、ボタン電池を使用するのでランニングコストはあまり良くないと思われます。
Lighting EVER LED ホイールライト
複数付けることでかなり楽しいホールライト
中国製の安いライトを購入した際にオマケで付いてきました。
ボタン電池を使用するのでランニングコストは良くないと思われる点、重量がそれなりにあるのと日中はカッコ悪いというのが残念です。
Monkey Light M232
様々に模様や色が変化するホイールライト。
バータイプのライトをスポークに取り付けるもので、ホイールライトとして有名な製品です。
Pro版だと絵や文字なども表示できてかなり目立つはず。
Pro版以外は乾電池使用なので重量がかなり増してしまうのが残念ですが、目立つ光るホイールとしてはダントツだと思います。
LOOPS LIGHT / Nori Lights
TRON的なホイールライトと言えばこれ。
畜光テープをホイールに貼って、フレームに取り付けたライトを照射して発行させる仕組みのようです。
蓄光シールの貼り付けや、ライトの配線などで取り付け難易度は高そうです。
FantasmaOwl
http://fantasmaowl.com/app/main.php
棒状のLEDライトを使用したホイールライト。
PCで発行パターンが設定できカラフルなイメージを描き出します。
REV LIGHTS
数あるホイールライトの中でダントツでかっこ良いと思えるライトがこれ。
速度を落とすと光り方も変わり、視認性も良いですね。
取り付けはリムとスポークを使わなくてはいけないのでちょっと難しそうですけど。
自転車のホイールライトのまとめ
取り付けるだけで自転車がなんとなく幻想的に見えてしまうホイールライトは、夜間の走行の安全性を高めるだけでなく、走る楽しみも倍増するような楽しいアイテムだと思います。
いろいろと光りが変化するものは取り付けが難しくなるようですが、バルブに取り付けるタイプなどは、価格も安くて手軽にカスタム出来てしまうので、興味のある方はチャレンジしてみても良いかもしれませんね。