クロスバイクやロードバイクを快適に乗り続けるためには日頃の調整やメンテナンスは必要不可欠です。そしてメンテナンスには工具やツールも不可欠で、僕自身もいろいろな自転車用の工具を所有しています。
同じように見えてもそれぞれに用途や使い勝手が異なるのが工具の面白いところです。工具の選び方のポイントや所有している工具の特徴など自転車用の工具に関する情報をまとめています。
自転車メンテナンス用工具
自転車メンテナンスで使用頻度の高い必須工具
ロードバイクやクロスバイクを整備したり調整したりするのに工具は必須です。
専門的でめったに出番のない工具を揃える必要はないかもしれませんが、六角レンチセットなど、ちょっとしたメンテナンスでも必ず必要な工具があるので、持っておいた方が何かと便利です。
そんな自転車のメンテナンスに必要不可欠な工具をまとめてみました。
ショートヘッドタイプのボールポイント六角レンチ
自転車のメンテナンスで必須工具と言えば六角レンチですが、実際に自転車で使用してみると、ワイヤー類が多かったり、狭い場所で作業する場合に不便に感じることも多いかと思います。
そんな時に便利なのが、ヘッドの部分が短いショートヘッドタイプの六角レンチです。ヘッドの部分が短いので狭い場所でも差し込めて作業が行えるようにしたもので自転車のメンテナンスでは便利に感じることが多い工具です。
ボールポイント六角レンチの使い方
自転車のメンテナンスをする際の必須工具でもある六角レンチにはいくつかの種類があります。
例えば、通常の六花kレンチとは違い、長い方の柄の先端がボール状になっているボールポイント六角レンチと呼ばれるものがあります。
柄の先端をボール状にすることで、ボルトの穴に対して斜めにも差し込めるため、六角レンチを垂直に差し込めない場所などで使い勝手が良くなるというものです。
僕自身、最初はなぜ先端が球状体になっているのかよく分からなかったのですが、実際に使用してみると、とても便利なものだと分かりました。
下記の記事ではボールポイント六角レンチや六角レンチに関するその他の情報についてまとめています。
携帯工具・携帯ツール
携帯工具・携帯ツールの選び方
自転車用の工具は自宅で整備メンテナンスをするための工具と、出先で使用するための携帯工具や携帯ツールがあります。出携帯ツールは通常のツールに比べてコンパクトなタイプが多いです。
ただ、工具の大きさは扱い安さにも影響するので小さければ良いというものでもありませんし、工具メーカーそれぞれが独自の特徴を持たせて魅力的な携帯工具を販売しています。
下記の記事では、僕自身が所有している携帯工具・携帯ツールを紹介しながら、携帯工具・携帯ツールの選び方のポイントなどについて解説しています。
自転車用携帯工具ならPB SWISS TOOLSのPB 470
工具メーカーとして評価の高いPB SWISS TOOLSの製品でも自転車用の携帯ツールがあります。
精度が高く、デザインも良いのでお気に入りの工具の一つです。PB SWISS TOOLSの製品としては価格もそれほど高くないのでお勧めです。
TOPEAKの工具
TOPEAKトピークは自転車用の工具や周辺アクセサリーなどを製造販売するアクセサリーメーカーで、自転車専門で商品開発をしているだけあって、なかなか気の利いた工具などが沢山開発してくれています。
TOPEAKのラチェット ロケット ライト DX
携帯工具の中では珍しい、ラチェット機能付きの工具です。
コンパクトながら、しっかりとラチェット機能が働いてくれるので、狭い場所などでボルトを締めたい時などに重宝します。
タイヤレバーも付属しているので、携帯ツールとしてかなり優秀です。
Topeak トルクレンチ Nano TORQBAR DX
携帯ツールとしては珍しいトルク管理のできるTopeak トルクレンチ Nano TORQBAR DX。
コンパクトに持ち運べるシステムと、よく考えられたデザインは流石は自転車専用のアクセサリーを作り続けるTOPEAKならではの製品だと思います。
その他の自転車工具
ブレーキシューチューナー
自転車のメンテナンスの中で頻度が多いのがブレーキシューの交換だったりしますが、ブレーキシューの調整はミリ単位での角度の調整などが必要なので意外と手こずってしまう作業になります。
その作業を劇的に効率的にしてくれるのがブレーキシューチューナーです。
工具箱・ツールボックス
リングスターの工具箱
自転車のメンテナンスをするためには様々な工具が必要になります。工具類は自然と増えてくるので整理収納するために工具箱が必要になります。
家庭で使用する場合、金属製の工具箱はフローリングを傷つけてしまうかのうせいもあるので、ポリカーボネート製の工具箱がおすすめで、その中でもリングスターというメーカーの工具箱がおすすめです。
実際問題で僕は追加購入するくらいに気に入っています。
下記の記事ではリングスターの工具箱の購入レビューです。
メンテナンススタンド・ディスプレイスタンド
クロスバイクやロードバイクの日頃のメンテナンスや改造カスタマイズをする際に必須とも言えるメンテナンススタンドについての情報です。
フック式のディスプレイスタンドとハブ固定式のメンテナンススタンドの比較
フック式のディスプレイスタンドとハブ固定式のメンテナンススタンドの比較をしています。それぞれ一長一短で使いやすさが異なりますから、用途や自分がやりたいことを考えながら適切なスタンドを選択するのが良いかと思います。
メンテナンスブック書評レビュー
自転車を改造カスタマイズ、日頃のメンテナンスをするのに必要不可欠とも言えるメンテナンスブックは僕自身も何冊も所有しています。
基本的な情報はインターネットでも拾えますが、情報の正確さについては不安がありますし、より詳しい情報を得ようと思うと、やはりメンテナンスブックが大変役に立ちます。
可能であればメンテナンスブックは複数持っていて、それぞれを参照しながら作業をすると、より理解が深まって確実な作業ができるようになると思います。
下記の記事は僕が所有しているメンテナンスブックの書評になります。メンテナンスブックと言っても、初心者向けのものもあればアドバンスな内容のものまで様々ですので、購入の際の参考になれば幸いです。