自転車保険について
自転車保険の加入の必要は?
自転車の事故による高額賠償を命じる判決も多く出ていることから、自転車保険への加入を考えている人も多いかと思います。自治体によっては自転車購入時に保険への加入を義務付ける条例を施行しているところもあります。
確かに、万が一のことを考えれば自転車でも保険に加入しておいた方が安心なのは間違いありませんが、必ずしも自転車保険に加入する必要はありません。
実は自動車保険や火災保険などに付帯していたりオプションで加入することができる個人賠償責任保険に入っていると、自転車での事故にも保険が適用できたり、自転車を整備してもらうことで加入できるTSマークに付帯している保険でも対応することができます。
自転車保険の加入を検討する時に知っておきたい情報を下記の記事でまとめています。
自転車保険の選び方のポイント
最近は、自転車のロードサービスや、盗難に関する補償、自転車の破損などに対する車両保険など、自転車ならではのアレンジが効いた保険も増えてきています。
自転車保険の選び方のポイントのヒントになる情報を下記の記事でまとめていますので興味のある方は参考にしてください。
自転車保険の補償内容の比較など
数年前までは自転車保険とは名ばかりで、自動車保険や火災保険のオプションの個人賠償責任保険を自転車向きに名前を替えただけの補償内容の保険が多かったのですが、やっぱり自転車に特化した保険があったほうが良いだろうというところで、自転車に特化した補償内容を備えた自転車保険も増えてきました。
下記の記事では、代表的な自転車保険の補償内容について簡単にまとめています。
自転車保険を考えるならロードサービス付き自転車保険がおすすめ
自転車保険で保障される範囲は、自動車保険や火災保険に付帯する個人賠償責任保険で保障される範囲とほとんど同じなので、個人賠償責任保険に加入する場合はわざわざ自転車保険に加入する必要はありません。
しかし、自転車保険にはロードサービスが保障内容に含まれる保険があり、ロードバイクやクロスバイクで遠出するような人達にとっては魅力的な保障内容となり、ロードサービス目的で保険に加入するひとも多いようです。
そんなロードサービス付きの自転車保険について下記の記事でまとめてみました。
自転車保険の加入義務化の流れ
自転車の事故でも高額な賠償命令が出た判決が多くなっていることから、自転車でも保険に加入することが推奨されるようになってきました。
そんな流れを受けて、全国で初めて兵庫県が自転車保険の加入の義務化を決定したのを皮切りに、全国各地の自治体でも自転車保険への加入の義務化や努力義務の制定などが進んでいます。
そんな自転車保険加入の義務化について考えてみました。