自転車を毎日乗り続けるための最善の手段と思われるのが自転車通勤や自転車通学など、毎日の生活の中に自転車を取り込むことだと思います。
僕自身、自転車通勤や自転車通学の経験者なので、僕自身の経験を踏まえて自転車通勤や自転車通学をするための必要な情報や準備、考え方などをまとめています。
自転車通勤・自転車通学に興味のある方の参考になれば幸いです。
Contents
自転車通勤・自転車通学するための準備
自転車通勤するための方法や準備
自転車通勤や自転車通学をするのは、単純に自転車に乗って職場や学校に行ければ良いというわけではありません。
自転車以外の公共交通機関と比較しての所要時間の比較や、距離、自転車の駐輪場や汗の処理などを考えていないと自転車通勤や自転車通学を長続きさせることができません。
自転車通勤・自転車通学を始めるにあたって、必要なことや考えておいたほうが良いことなどについてまとめています。
自転車通勤をするのに適正な距離とは?
自転車通勤をするためには自宅から職場までの距離は非常に重要なポイントになります。近すぎるとわざわざ準備の多いロードバイクに乗るのは面倒に感じてしまい、かえって自由度が減ってしまいますし、遠すぎれば毎日の疲労の蓄積や通勤時間が伸びてしまって他の活動時間を圧迫するなどの問題が出てきます。
下記の記事では自転車通勤を毎日実行するためには自宅から職場までの訂正な距離についてまとめています。
自転車通勤を持続させるのに必要な条件とは?
自転車通勤を始めたいと思っても、意外とそのハードルは高いです。
職場が自転車通勤に対して理解があるかどうかから始まり、自宅から職場までの距離や、ワークスタイル、自分自身のモチベーションなど、様々な条件があり、それらの条件をクリアしていないと、楽しいはずの自転車通勤も持続させるのが難しくなります。
下記の記事では、自転車通勤を持続させるために必要と思われる様々な条件についてまとめています。
自転車通勤や自転車通学に最適なのはクロスバイクである
自転車通勤や自転車通学をするのに最適なのはクロスバイクです。
クロスバイクであれば、性能はシティサイクルよりも遥かに高くて速度も出ますし快適です。かと言ってロードバイクのようにガチガチのロードレーサー然としたピチピチの服装をする必要もありません。
クロスバイクであれば、いつもどおりのカジュアルな服装で、快適に自転車を走らせることができるのです。
自転車通勤や自転車通学には10km=15kmくらいが最適な距離だと思いますが、クロスバイクで乗る距離としてもだいたい10km=15kmくらいが最適な距離なのでクロスバイクは自転車通勤や自転車通学に最適な自転車なのです。
自転車通勤や自転車通学に最適なクロスバイクについて下記の記事でまとめていますので参考にしてください。
自転車通勤や自転車通学に最適な街乗り用のタイヤを考える
ロードバイクやクロスバイクなどの自転車は用途に応じて仕様を変えることで、ベストな乗り方ができるようになります。
なので、レース仕様の自転車と日常の通勤や通学で使用する自転車とでは全く異なる仕様になるのが普通です。
例えば、自転車のスペックを大きく左右するタイヤの種類を考えることも、快適な通勤・通学をするにあたって考えておいた方が良いポイントになります。
僕自身の経験から、通勤・通学に求められるタイヤのスペックは、パンク耐性が高いこと、少々荒れた道路でも平気なこと、軽いことが挙げられます。
特に、都心など信号の多い場所を走る場合は、ストップ&ゴーの回数が多いため、タイヤの重量は疲労感の違いにも大きく関わってきます。
重いタイヤは停車時から走り出すまでに多くの力を必要とするので、信号で停まることの多い都心のサイクリングでは、わずかな重量の差でも馬鹿にできないくらい疲労感に違いが現れるのです。
そんな自転車通勤・通学に適したタイヤについて下記の記事でまとめています。