電動アシストバイク(E-Bike)と言えば、ヤマハがヤマハプロジェクトと銘打って開始したYPJシリーズが日本の電動アシストバイクのパイオニア的な自転車になるかと思います。
YPJのロードバイク仕様であるYPJ-Rが発表された当初は、ガチなロード勢の方々から「売れるわけない」「ロードバイクに電動アシストとか意味が分からない」などの酷評を浴びました。
しかし、ガチ勢ほどの体力がないけれど、自転車は楽しみたいという層の需要を掘り起こし、見事に電動アシストスポーツバイクというジャンルを確立し、今ではバリエーション展開するなど、その好調ぶりが伺えます。
海外ロードバイクメーカーでもYPJの後を追うようにして、電動アシスト付きのロードバイクやクロスバイクが登場するようになりました。
電動アシストバイクはまだ歴史が浅くバッテリーやアシスト部分がまだまだ発展途上という感じがあり、毎年、目覚ましい勢いでスペックアップしているので、電動アシストバイクの現状を把握するために、調べてみたことをまとめてみました。
ちなみに電動アシスト自転車は海外市場と国内市場とでは24km/hの壁(後述)があるため、情報は基本的に国内市場に絞った感じでまとめています。
電動アシスト自転車の傾向 2020年春現在
電動アシスト自転車の価格
電動アシスト自転車の価格は、一般的なロードバイクやクロスバイクなどと同じく、コンポーネントのスペックで大きく変わる感じになってはいますが、概ね300,000〜400,000円くらいの価格で展開されているようです。
ロードバイクで考えてもそこそこな値段ではありますが、電動ユニットを組み込んだロードバイクと思えば、そんなもんかなと思えるような価格かと思います。
アシスト距離
一度の充電で電動アシスト可能な距離は基本的にはバッテリー容量に依存して、容量が大きなバッテリーほど長距離のアシストが可能です。
また、車体重量やライダーの体重、アシストの程度、走行する道路状況などでも大きく変わりますが、どのメーカーも概ね100km程度を目安にしたバッテリーが選択されているようです。
バッテリーにはリチウムイオンバッテリーが使われることが多く、このあたりは小型化と大容量化が進んでいるので、電動アシスト自転車が登場した時のような「バッテリーを搭載しています」というような野暮ったい感じはだいぶ解消されています。
ちなみに日本の電動アシスト自転車のバッテリーはPanasonic一択になっています。もともとPanasonicは自社製品かNECのバッテリーを、ヤマハとブリジストンは三洋電機のバッテリーを使用していたわけですが、ご存知の様に三洋電機はPanasonicに買収されたことから、バッテリーの供給元が同じになっているようです。
ドライブユニット
ドライブユニットに関しても専門性の高い部品になるので、海外メーカーではBoschの製品を使用していることが多いようです。供給元が明示されていない場合は中国製のBAFANGあたりが採用されているのかもしれません。DE ROSAの電動アシストバイクなどはBAFANG製のようです。
一方、日本の電動アシスト自転車の場合は、ヤマハ製とパナソニック製の二大ブランドが台頭していてブリジストンはヤマハ製を採用しています。
24km/h制限の壁
ドイツに行った際に、ドイツの自転車屋さんに立ち寄ると、ものすごい数の電動アシストバイクが展示されているのに驚きました。自転車量販店だけではなく、電動アシスト自転車専門店もあるくらいで、電動スポーツ自転車においては日本よりもずっと普及している印象でした。
しかし、それらの電動アシスト自転車は日本では見かけないものばかりでした。そして電動アシスト自転車を開発している自転車メーカーも多いはずなのですが、残念ながらその多くは日本では販売されていなかったりします。
というのも、日本の電動アシスト自転車のアシスト機能の上限は24km/hまでという決まりがあります。ところが海外の電動アシストの上限は25km/h以上が主流になっています。
例えばヨーロッパなどでは25km/h、イギリス、カナダ、アメリカなどでは32km/hが主流です。
つまり、海外で販売されている電動アシスト自転車はそのままの仕様だと日本では販売できないという状態になっていて、日本仕様として上限を24km/hに変更したものだけが販売されているというわけです。
海外の電動アシスト自転車の上限については下記の記事でまとめていますので興味のある方は参考にしてください。
参考 → 電動アシストロードバイク事情と海外の電動アシスト自転車の上限速度とか
日本メーカー保護の目的?
偶然にも日本には海外の一般的な上限よりも低い24km/h制限があるため、海外からの参入がしずらい状況になっているわけで、日本メーカー保護が目的の制限ではないか?というような憶測もあるようです。
上にも記したように、日本の電動アシスト自転車のバッテリーとドライブユニット供給元として、Panasonicとヤマハの存在が大きいわけですが、ここに海外市場の製品が入ってくると、勢力図が大きく変わる可能性がありますから、無きにしもあらずなお話です。
GIANT
スポーツバイク最大手のGIANTは電動アシストバイクをE-BIKEシリーズとして展開しており、モデル名の末尾にE+が付いた自転車が電動アシストバイクになります。
ESCAPE RX E+
Photo via:https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000067
GIANT社の定番クロスバイクのESCAPEシリーズの中で最もスポーティなタイプのRXシリーズで展開されている電動アシストバイク。
ダウンチューブにバッテリーが仕込まれているのでダウンチューブが太いのが特徴です。
コンポーネントにはSHIMANO TIAGRAが採用されています。
● 走行距離 90km~225km
● 重量 20kg
● GIANT SYNCDRIVE SPORT
● バッテリー容量 13.8Ah
● 280,000円
TRANCE E+ PRO
Photo via:https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000068
マウンテンバイク系の電動アシストバイク。
電動アシスト自転車はロード用よりもマウンテンバイクの方が採用している場合が多いようですね。
デザイン的にも、マウンテンバイクの方がダウンチューブが太くてもそれほど目立たないというメリットがあると思います。
● 走行距離 75km~125km
● 重量 24.3kg
● SyncDrive Pro
● バッテリー容量 13.8Ah
● 580,000円
FATHOM E+ PRO
Photo via:https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000069
トレイル系の電動アシストバイク。
● 走行距離 75km~125km
● 重量 23.6kg
● SyncDrive Pro
● バッテリー容量 13.8Ah
● 380,000円
TREK
アメリカのシェアサイクルで電動バイクを供給しているTREKだけあって、2020年現在でのE-Bikeのラインナップはかなり充実しています。
一応クロスバイクとマウンテンバイクでジャンル分けがされていますが、クロスバイクの方もどちらかと言えばマウンテンバイク寄りのフレームデザインや装備になっているようです。
GIANTと同じくダウンチューブにバッテリーを内蔵したデザインです。
走行距離について
TREKの場合、走行距離については、ライダーの体重や倉庫するスピード、ケイデンスなどでも変わることを前提に考えているため、シュミレーターが用意されていて細かく計算することができます。
アシスト速度について
また、間違いだとは思いますが、各モデルのスペックには日本の24km/h規制をオーバーした(25km/h max assist)と表記があります。
Rail 9.7
マウンテンバイク寄りのハイエンド電動バイク。
● 重量 21.83 kg
● Bosch Performance Line CX
● 790,000円
Powerfly 5
マウンテンバイク寄りのハイエンド電動バイク。
● 重量 22.45 kg
● Bosch Performance Line CX
● 460,000円
Allant+ 8
クロスバイク寄りのハイエンド電動バイク。
● 重量 25.85 kg
● Bosch Performance Line CX
● 430,000円
Allant+ 8 Stagger
クロスバイク寄りのハイエンド電動バイク。
● 重量 25.40 kg
● Bosch Performance Line CX
● 430,000円
Dual Sport+
クロスバイク寄りのハイエンド電動バイク。
● 重量 20.58 kg
● Bosch Active Line Plus
● 352,000円
Verve+ 2
クロスバイク寄りのハイエンド電動バイク。
● 重量 23.36 kg
● Bosch Active Line Plus
● 269,000円
Verve+ 2 Lowstep
クロスバイク寄りのハイエンド電動バイク。
● 重量 23.29 kg
● Bosch Active Line Plus
● 269,000円
Verve+
クロスバイク寄りのハイエンド電動バイク。
● 重量 20.57 kg
● Bosch Active Line Plus
● 269,000円
Cannondale
キャノンデールはエレクトリックバイクのカテゴリとして電動アシストロードバイクと電動アシストクロスバイクの二種類を展開しています。
GIANTなどと同じくダウンチューブにバッテリー内蔵されているタイプですが、デザイン的にはダウンチューブが少しだけ太いかなと思えるくらいになっていて、バッテリーが目立たなくなっているのが良いですね。
アシスト可能な距離が他メーカーよりも余裕があるのも魅力です。
Synapse Neo
Photo via:https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/electric/e-road/synapse-neo/synapse-neo-2-smu?sku=c67471m10sm
ロードバイク寄りな電動バイク。
● 走行距離 160km
● Bosch Active Line Plus
● 390,000円
Quick Neo
クロスバイク寄りな電動バイク。
● 走行距離 160km
● Bosch Active Line Plus
● 290,000円
SPCCIALIZED
GIANTの電動アシストバイクと同じくダウンチューブにバッテリーを内蔵したデザインですが、他メーカーと比べてもダントツで違和感がないくらいにすっきりとしたスポーティなフレームになっています。街で見かけてもダウンチューブが太めのデザインかなと思うくらいで電動アシストバイクとは気が付かないかもしれません。
またロードバイク仕様の重量は12kg台で電動アシストバイクとしてはかなり軽量で、電動スポーツバイクを強く意識している感じです。
本格的なスポーツ仕様の電動アシスト自転車に対して最も力を入れているメーカーの一つだと思います。
TURBO VADO SL
Photo via:https://www.specialized.com/jp/ja/turbo-vado-sl-5-0-eq/p/154892?color=301340-154892
走行可能距離130km、重量14.9kgの軽量クロスバイク仕様のモデル。
Vado SL 5.0 EQ
● 走行距離 130km
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 484,000円
Vado SL 5.0
● 走行距離 130km
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 462,000円
Vado SL 4.0 EQ
● 走行距離 130km
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 385,000円
Vado SL 4.0
● 走行距離 130km
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 363,000円
S-Works Turbo Levo SL
Photo via:https://www.specialized.com/jp/ja/turbo-levo-sl-comp/p/154888?color=263664-154888
マウンテンバイク仕様の電動アシストバイクで重量も17.3kgでかなり軽量。
S-Works Turbo Levo SL Founder's Edition
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 1,870,000円
S-Works Turbo Levo SL
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 1,320,000円
S-Works Turbo Levo SL Expert Carbon
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 869,000円
S-Works Turbo Levo SL Comp Carbon
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 682,000円
S-Works Turbo Levo SL Comp
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 572,000円
TURBO CREO
Photo via:https://www.specialized.com/jp/ja/turbo-creo-sl
走行可能距離130kmで重量が12.2kgのロードバイク仕様の電動アシスト自転車。
ハイエンドモデルにはDura-Aceを搭載するなど、かなり本格的な仕様になっています。
また、バッテリーは基本的にはダウンチューブに内蔵になっているんですが、ツールボトルを模した外付けバッテリーも追加できるというのも魅力的です。ヤバい。本気で欲しい。
S-Works Turbo Creo SL
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 1,485,000円
Turbo Creo SL Expert EVO
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 990,000円
Turbo Creo SL Expert
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 990,000円
Turbo Creo SL Comp Carbon
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 737,000円
Turbo Creo SL Comp Carbon EVO
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 737,000円
Turbo Creo SL Comp E5
● Specialized SL 1.1, custom lightweight motor
● 550,000円
SCOTT
SCOTTはマウンテンバイク寄りな仕様で電動アシストバイクを展開しています。
SCALE eRIDE
Photo via:https://www.scott-japan.com/publics/index/512/detail=1/b_id=2047/r_id=971/#block2047-971
クロスバイク寄りの電動バイク。
● 走行距離 40km~110km
● Bosch Performance CX GEN4 JAPAN SPEC
● 380,000円
GENIUS eRIDE
Photo via:https://www.scott-japan.com/publics/index/512/detail=1/b_id=2047/r_id=972/#block2047-972
マウンテンバイク寄りの電動バイク
● 走行距離 40km~120km
● 重量 23.3kg
● Bosch Performance CX GEN4 JAPAN SPEC
● 580,000円
Panasonic
Photo via:https://cycle.panasonic.com/products/ewmd/
日本を代表する自転車メーカーであるPanasonicもスポーツ用途の電動アシスト自転車を展開しています。ロード用ではなく全てマウンテンバイク寄りの仕様になっています。
バッテリーがダウンチューブに張り付いたデザインではありますが、マウンテンバイクだとこのゴテゴテ感も意外と格好良いですね。
XM-D2
20段の本格マウンテンバイク仕様の電動アシストバイク。
● 走行距離 61km~107km
● 重量 26.2kkg
● バッテリー容量 12.0Ah
● マルチスピードドライブユニット
● 600,000円
XM2
変速22段の本格仕様の電動アシストバイク。
● 走行距離 61km~107km
● 重量 24kg
● バッテリー容量 12.0Ah
● マルチスピードドライブユニット
● 380,000円
XM1
変速10段のマウンテンバイク寄りな電動アシストバイク。
● 走行距離 42km~78km
● 重量 22.1kg
● バッテリー容量 8.0Ah
● スポーツドライブユニット
● 330,000円
XU1
街乗り仕様の電動アシストバイク。クロスバイクに近いモデルです。
● 走行距離 44km~82km
● 重量 24.5kg
● バッテリー容量 8.0Ah
● スポーツドライブユニット
● 225,000円
YAMAHA
言わずとしれた元祖電動アシストバイクのパイオニア的存在のヤマハは現在YPJをジャンルごとに複数展開しています。
YPJ-XC
Photo via:https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-xc/
クロスカントリー仕様の電動アシストバイク。
● 走行距離 82km~210km
● 重量 21.4kg
● バッテリー容量 13.2Ah
● PW-X
● 385,000円
YPJ-ER
Photo via:https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-er/
ロードバイク仕様のYPJ-Rの進化系とも言えるモデルで、ディスクブレーキと大容量バッテリーを搭載した軽量モデル。
● 走行距離 93km~242km
● 重量 19.8kg
● バッテリー容量 13.2Ah
● PWseries SE
● 352,000円
YPJ-EC
Photo via:https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-ec/
クロスバイク仕様のYPJ-cの進化系とも言えるモデルで、ディスクブレーキと大容量バッテリーを搭載した軽量モデル。
● 走行距離 89km~222km
● 重量 19.9kg
● バッテリー容量 13.2Ah
● PWseries SE
● 286,000円
YPJ-TC
Photo via:https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-tc/
ツーリングから街乗りまで便利にこなせる万能タイプな電動アシストバイク。
スポーツ用途というよりは、あらゆる状況でも快適なサイクリングを楽しむことができるような仕様になっているようです。
● 走行距離 91km~237km
● 重量 22.6kg
● バッテリー容量 13.2Ah
● PWseries SE
● 330,000円
YPJ-R
Photo via:https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-r/
Shimano 105を採用したロードバイク仕様の電動アシストバイク。
バッテリーは2.4Ahなのでかなり小型ですが、茶寮重量は15.4kgで、かなり軽量化ができているのが特徴です。
● 走行距離 14km~48km
● 重量 15.4kg
● バッテリー容量 2.4Ah
● PWドライブユニット
● 253,000円
YPJ-C
Photo via:https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-c/
YPJ-Rの後にクロスバイク仕様として登場したモデルで、バッテリーはYPJ-Rと同じく2.4Ahで小型ですが16.1kgでこちらも電動アシストバイクとしては軽量なのが特徴です。
● 走行距離 14km~48km
● 重量 16.1kg
● バッテリー容量 2.4Ah
● PWドライブユニット
● 203,500円
電動アシストバイクまとめ
数年前までは電動アシストバイクと言えば、ヤマハ一強状態だったのが、今ではいろいろなメーカーの電動アシスト自転車から選択できるような状況にはなっているようです。
特に意識をしなくても、街なかでも電動アシストスポーツバイクを見かけるようになってきたので、それなりに売れているのではないかと思います。
電動アシストスポーツバイクだと、体力面の不安が軽減されるので、純粋にサイクリングを楽しめるわけですから、選択肢が増えるということは、そのまま自転車の楽しみ方も増えるというわけで、電動アシストスポーツバイクはもっと普及しても良いですよね。
残念ながら日本には24km/h制限があるために、日本で販売されている電動アシストスポーツバイクはそれほど多くはないというのが現状ではあります。
そのせいもあってか、電動アシストバイクはちょっと高いですよね。スポーツ系に限らず電動アシストバイクはちょっと価格が高いわけですが、制限が変更されたりすれば、海外からもっと安い電動アシストバイクも入ってくるようになるでしょうし、もう少し身近な存在になるんじゃないかなと思うんですけどねぇ。
このあたりは、一般的な自転車は中国からの激安品が多く出回っていることから、国内の自転車メーカーがかなり苦戦を強いられていることもあり、電動アシストバイクが国内自転車産業の最後の砦とも言われているようで、なかなか簡単な問題ではないのかもしれません。
とは言いつつも、電動アシストバイクは高価な価格にもかかわらずバカ売れしているはずなので、もう少し安くなっても良いように思うんですけどね。
まぁ、それはさておき、いろいろなメーカーの電動アシスト自転車を調べてみると、多くのメーカーではやはりガチ勢を意識したものではなくもう少しカジュアルな乗り方が出来るクロスバイク仕様のモデルが多い印象ですね。
そんな中にあって、SPECIALIZEDに関してはガチ勢も納得させるスペックと見た目の電動アシストバイクになっていて、個人的にもかなり興味津々です。