本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★★

カスタマイズ 自転車のこといろいろ

クロスバイクの軽量化について考える(費用や重量など)

更新日:

ロードバイクやクロスバイクの性能を示す1つの基準として重要視されているのが重量です。

ロードバイクの場合だと、最低でも10kg以下というのが昔からよく言われている指標です。

今ではカーボンフレームが主流になり、ロードバイクでは7kg以下、クロスバイクでも10kgを切るようなモデルも多くなっており、軽量化が進んでいます。

僕がGIANT社の定番クロスバイクであるESCAPE R3 ではなく、Escape Rの軽量モデルとして当時販売されていたEscape Airを選んだのも、当時としては画期的な10kgを切った軽量クロスバイクだというところが大きな理由でした。

軽量化されると有利になるというのは乗物全般に言えることではありますが、特に自転車の場合は人力で進む乗り物だけに、重量の違いによる影響は顕著で、重力に逆らって進む坂道などではその影響が大きくなります。

そのため、自転車を軽くする方向でスペックアップを試みる人たちも大勢いるというわけで、自転車に乗る人なら誰でも興味があるだろうと思われる、軽量化について考えてみたいと思います。

クロスバイクを軽量化するためのポイント

乗り物は軽いほど有利

自転車の知識が一切無かった当時の僕でさえ「重量が軽い=高スペックな自転車」というような価値観があることは知っていました。

車体が軽ければ軽いほど、漕ぎ出しや、坂道などで有利になるので、自転車の性能を考える上で重量は非常に重要視されているポイントです。

そんなわけで、僕もクロスバイクを改造カスタマイズしていく中で、少なからず軽量化を意識してパーツを選んだりすることが多いです。

そこで、クロスバイクを軽量化するために意識しておきたいポイントについてまとめてみたいと思います。

大きなパーツから軽量化する

軽量化は大きなパーツの交換ほど大きな効果が期待できます。

というのも、同じ10gを軽量化するのも、500gのパーツと100gのパーツとでは、500gのパーツの方が軽量化しやすいからです。

基本的に大きなパーツほど重量は重たくなるので、軽量化を考えた時に最初に考えたいのは大きなパーツの軽量化です。

例えば、自転車の中で最も大きなパーツはフレームで、実際問題で自転車の中で一番重量が重たいのもフレームです。

フレームのスペックにもよるので一概には言えませんが、アルミフレームとカーボンフレームとでは500g以上の重量の差がでるはずで、フレームによっては1kg以上の差が出るなんてこともありえるわけです。

なので軽量化をするために最初に手を付けたいのがフレームとなります。

しかしながら、自転車を考える時にフレームは自転車の土台的パーツでもあるので、フレーム=車種そのものと考えることができます。

つまりは、フレームを交換してしまうと別の自転車になってしまうので、基本的にはフレームは交換できません。

なので、前提条件として、本気の軽量化を目指すのであれば、自転車を購入する時点でカーボンフレームの自転車を選ぶことが大切です。

そんなこと言ったって、すでに持っている自転車のフレームは交換できませんから、フレーム以外で大きな軽量化が期待できるパーツを考えると、下記のパーツが軽量化のための大きな鍵を握ります。

ホイール
フォーク
クランクセット

このあたりをより軽量なパーツに交換すると、大きな軽量化が期待できます。

余分なパーツは外す・取り付けない

無駄なパーツはなるべく外すのも軽量化のポイントです。

例えば、クロスバイクを購入した時に装備されているけれど、実際はあまり必要のないものもあります。

ホイールのリフレクター
スプロケット部分にある透明の円盤(スポークポロテクター)
クランクセットのカバー

これらのものは基本的に必要ないものなので、取り外してしまって問題がありません。

他にも、スタンドも使用する頻度が低ければ、不要と判断して外してしまえば、それだけで数百グラム程度の軽量化できます。

また、逆の考え方で「不要なものを取り付けない」というのも軽量化においては大切です。

例えば、フェンダーや荷台、アクセサリー類は極力取り付けないで、なるべくシンプルな構成にするのです。

1gでも軽くすることを考える

自転車の軽量化の世界は「軽量化マニア」と呼ばれるような、とことん軽量化にこだわる人もいたりする、奥が深いものでもあります。

交換できるパーツを交換してしまえばそれで終了ではなく、むしろそこからが軽量化の始まりとも言えるかと思います。

1gでも軽くするために、無駄なものはどんど削り落としていくのです。

例えば、シートポストの高さが決まってしまえば、不要な部分をカットすればその分軽くなりますし、フロントのチェーンリングが二枚もいらなければ一枚は外してしまうというのも軽量化を目的とするのであれば、ありだと思います。

チェーンリングを一枚にすると、フロントのギアを変速するシフトレバーやディレイラーが不要になるということでもあるので、それだけで一気に軽量化できてしまいます。

他にも使用しているボルトを全てチタン製にするなどの細かい部分に取りかかれば、全体で15g程度は軽量化できるのではと思います。

このような感じで軽量化に突き進んでいくのも自転車の楽しみ方の一つなので、軽量化を目的に自転車をカスタマイズする人は意外と多いのですよね。

自転車の軽量化に効果の大きいパーツと軽量化の目安

フロントフォーク 約400gの軽量化

フロントフォーク

クロスバイクの場合、フォークはアルミやクロモリが使用されていることが多く、その重量は約1kg程度が標準的な重さになると思いますが、カーボンフォークの場合、軽量なフォークは500gを切るようなものもあり、高い効果が期待できます。

ただし、クロスバイクで主流のVブレーキに対応したカーボンフォークは種類が少なく、2021年12月現在で、実質ワンバイエスというメーカーのカーボンフォークしかないため、Vブレーキ仕様のクロスバイクをカーボンフォーク化しようと思うと、半自動的にワンバイエスのフォークを選択することになります。

ワンバイエスのフォークは約620g前後なので、カーボンフォークにすることにより400g程度の軽量化ができることになります。

クランクセット 約300gの軽量化

クランクセット

自転車のコンポーネント(クランクセット、ブレーキ、シフトレバー、ディレイラー)はグレードが上がるにつれて剛性だけではなく重量も軽量化されていきます。

従って、クロスバイクなどに標準で装備されているコンポーネントは価格も安く重量も重たいものがほとんどです。そしてコンポーネントの中で最も大きなパーツはクランクセットです。

例えばシマノの105以上のグレードのクランクセットに交換することが出来れば数百グラムの軽量化ができます。

コンポーネント一式であれば500g以上の軽量化もできたりするので、価格はともかくも軽量化を考えるにはかなり有効です。

DURA-ACE
● FC-R9200:714g (54-40T) 692g (52-36T) 685g (50-34T)
● FC-R9100:650g (55-42T) 642g (54-42T) 626g (53-39T)
● FC-9000:639g (55-42T) 632g (54-42T) 618g (53-39T)

ULTEGRA
● FC-R8100:711g (52-36T) 700g (50-34T)
● FC-R8000:690g (53-39T) 681g (52-36T) 674g (50-34T)
● FC-6800:696g (53-39T) 689g (52-36T) 681g (50-34T)

シマノ FC-R8000 50X34T 170mm 11S IFCR8000CX04

シマノ FC-R8000 50X34T 170mm 11S IFCR8000CX04

30,563円(04/25 23:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

105
● FC-R7000:713.4g (50-34T) 742.6g (52-36T) 757.8g (53-39T)
● FC-5800:776g (53-39T) 773g (52-36T) 757g (50-34T)

ホイール 約500gの軽量化

ホイール

ホイールも軽量化には効果の大きなパーツです。
一般的なクロスバイクに装備されているホイールは前後で2,000g程度になると思いますが、カーボンホイールなどに交換することで500g以上の軽量化が期待できます。

とは言え、軽量ホイールは20万円を超えるようなものも珍しくなく、交換のハードルがかなり高いというのが実際のところです。

しかし、最近は中華カーボンホイールという選択肢もあり、6〜8万円程度で前後1,500gクラスの軽量なホイールが購入できるようになっています。

中華カーボンホイールのメーカーはいくつかありますが、その中でもICANのホイールは使用している人も多く、信頼できるメーカーの一つです。

ペダル 約150gの軽量化

ペダル

軽量化で意外とあなどれないのがペダルです。
クロスバイクに最初に装備されているペダルは普通のペダルなのでそこまで重たくはないはずですが、それでも軽量なペダルを探すと100~150g程度の軽量化が期待できます。

その他のパーツ交換で軽量化する

軽量化の基本は、パーツをなるべく軽いパーツに交換することから始まります。

最初は軽量化に効果的なフォークやクランクセット、ホイーrなどの大きなパーツを交換するところから始めるのが良いとは思いますが、それらのパーツを交換した後は、細かなパーツを交換することで、さらなる軽量化をすることができます。

ハンドル周りの軽量化

ハンドルやステム、コラムスペーサーなど、カーボン化できるパーツは全てカーボン化することで数十グラム程度の軽量化ができるはずです。

また、ハンドルを切り詰めたり、グリップをやめてバーテープにしてみたり、ベルもキャットアイのベルのような小さなものに交換するなど、軽量化のための工夫ができるはずです。

サドル周りの軽量化

クロスバイクに標準で装備されているサドルは、クッション性の高い厚いサドルであることが多く、重量もそれなりにありますから、ロードバイク用のカーボンレールを採用した軽量なサドルであれば100g程度の軽量化は期待できるかもしれません。

また、シートクランプがレバー付きものであれば、レバー無しにすれば10g程度は軽量化できるでしょう。

さらにはシートの高さが決まっていれば、シートポストの明らかに不要な部分はカットしてしまえば良いと思います。

タイヤ周りの軽量化

タイヤやチューブも軽量化されたものがあるので、軽量なタイヤとチューブを選ぶことで50〜100g程度は軽量化が期待できます。

ただし、軽量なタイヤは耐久性などを犠牲にしていることも多く、他のスペックで劣ることがあるので注意が必要です。

ただ、タイヤの軽量化は回転部分の外側でもあるので走行性能でも大きな違いが出るため、なるべく意識して軽量化したい部分でもあります。

高性能タイヤのコンチネンタル 5000などであれば、抜群の性能と軽量さを併せ持つタイヤだったりしておすすめです。

ホイールをそれほど外すことがなければ、クイックレバータイプをやめて、ナットにするだけでも10g程度は軽量化できるでしょう。

クロスバイクはどこまで軽量化できるのか

クロスバイクもお金に糸目をつけずに軽量化に突き進んでいけば、ノーマル状態から考えれば3kg程度は軽量化できるのではと思われます。

つまりは、GIANT社のクロスバイクのESCAPEのような入門用の自転車でも、とことんお金を掛けて軽量化すれば6kg台も夢ではなさそうです。

クロスバイクでも6kg台を目指せるけどそこまでの価値はない

クロスバイクでも6kg台を目指せるとは言いつつも、そこまで軽量化するために30万円以上費やすことになると思われます。

実際問題で、そこまで費用をかけるのであれば、素直にロードバイクを買って、ロードバイクで軽量化を目指した方が良いという話になりますから、クロスバイクで軽量化を突き詰める人がいないのもそのあたりが理由になるかと思います。

軽量化も突き詰めればかなり楽しそうな世界ではありますが、突き詰めると軽量化に掛かるコストは1g200円程度にもなると言われていて、流石に現実に引き戻されてしまうと感じですね(笑)。

クロスバイクはどこまで改造してもクロスバイクですし、元がアルミフレームだと軽量化するメリットもそれほどありませんから、カーボンフレームのロードバイクを買った上でやるべきことなのかな、とも思います。

まずは痩せるのが先

今現在の僕の体重が74kg前後です。無理なく減量できるレベルで考えれば67kgくらいまではすんなりと落とせるはずです。

ロードバイクやクロスバイクで500g軽量化するのは大変ですが、たるんだ身体をした人間が500g減量するのは簡単に出来てしまいます。

一説ではウンコ一回の重量が500gと言われていますから、トイレに行くだけで簡単に軽量化できてしまうわけです。

これ以上は書かなくてもわかると思いますが、単純な趣味で軽量化を目指すのであれば、それはそれで楽しくて奥の深い世界ではありますが、そうではなく、速度アップを考えて軽量化を目指すのであれば、まずは自分自身を軽量化するのが先ということになりますね。それが最も効果的かつ現実的な軽量化になると思います。

軽量化と言えばチタン

軽量化と言えばチタンということになります。
チタンに関する記事を下記にまとめていますのでその参考にしてください。



-カスタマイズ, 自転車のこといろいろ

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.